★白金梅ヶ茶屋の床梅
梅ヶ茶屋があった白金氷川神社門前 |
白金三光坂近くの白金氷川神社別当報恩寺東隣りにあった茶店の白梅の名木。
茶屋の初代オヤジは八右衛門さん、数代を経て忠兵衛さんの時代に枯死したので二本の梅を植え直したとあります。
江戸名所図会はこの梅の名称を、
茶屋の初代オヤジは八右衛門さん、数代を経て忠兵衛さんの時代に枯死したので二本の梅を植え直したとあります。
江戸名所図会はこの梅の名称を、
「白梅にして床梅(とこうめ)と号(なづ)くといふ」
としています。
この梅樹は江戸期の書籍「江戸名所図会」、「江戸名所花暦(江戸遊覧花暦)」にも掲載されており、江戸でも名高い名木であったことがわかりますが、「江戸名所花暦(江戸遊覧花暦)」文中ではその梅樹があった場所を「麻布三子阪」と記しており、白金三光坂を麻布としています。
◆Blog DEEP AZABU-麻布名所花暦
https://deepazabu.blogspot.com/search…
https://deepazabu.blogspot.com/search…
◆国会図書館近代ライブラリー
◎江戸名所図会-梅か茶屋
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174144/37
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174144/37
◎江戸名所花暦-宇米茶屋
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991544/12
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991544/12
この梅樹を詠んだ遊行上人・他阿一海(たあいっかい)とは、時宗十二派の主流遊行派の五十二世です。
◎wikipedia-時宗十二派
https://ja.wikipedia.org/…/%E6%99%82%E5%AE%97%E5%8D%81%E4%B…
https://ja.wikipedia.org/…/%E6%99%82%E5%AE%97%E5%8D%81%E4%B…
◎wikipedia-遊行上人
https://ja.wikipedia.org/…/%E9%81%8A%E8%A1%8C%E4%B8%8A%E4%B…
https://ja.wikipedia.org/…/%E9%81%8A%E8%A1%8C%E4%B8%8A%E4%B…
◎wikipedia-他阿
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%96%E9%98%BF
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%96%E9%98%BF
◎江戸名所図会
梅か茶屋
三鈷坂(三光坂)より左の方、白銀(白金)
氷川の社の側にあり、一年
遊行上人五十二世
他阿一海上人此
氷川の社の側にあり、一年
遊行上人五十二世
他阿一海上人此
家やの梅を愛したまひ一種の和
歌を詠せらる 白梅にして床梅(とこうめ)
と号(なづ)くといふ、
二月の芬芳(ぶんほう)
すこふる世に越て高し
歌を詠せらる 白梅にして床梅(とこうめ)
と号(なづ)くといふ、
二月の芬芳(ぶんほう)
すこふる世に越て高し
◎町方書上 芝編 下
一 梅ヶ茶屋
江戸名所図会に描かれた 梅ヶ茶屋と床梅 |
右は、白金村鎮守氷川別当報恩寺東隣りにて、元は同村百姓八右衛門と申す者茶見世差し出し、地面内に梅の木一本これあり、年月知れず花咲き候頃遊行上人この華を賞し、一首の詠歌これあり候より、自然梅ヶ茶屋と相唱え申し候。当時は右地所忠兵衛と申す者所持仕り茶見世差し出し、右梅は先年枯れ朽ち候につき、その後、植え継ぎし梅二本これあり候。他阿一海と申すは遊行上人の事にて、端書詠歌左の通りに御座候。
麻布白かねといへる邑(村)に
世に名ある喬木の梅あり
この華色香鮮明にして
また梅の実とこしなへに
梢にみのりて歳をこえ侍る
ゆへに世の人是をとこ梅と
いへるとぞ、即ち今年の秋より
又のとしの弥生まで此里に
旅居せしに彼のあるじ
しばしば来たりて此名を
つげ侍りぬ、このゆへに詩人
墨客の笑をかへり見ず
名木のおもはくふせひを
わすれ侍らずくたくたしき
和歌一首をよすること
しかなり
世に名ある喬木の梅あり
この華色香鮮明にして
また梅の実とこしなへに
梢にみのりて歳をこえ侍る
ゆへに世の人是をとこ梅と
いへるとぞ、即ち今年の秋より
又のとしの弥生まで此里に
旅居せしに彼のあるじ
しばしば来たりて此名を
つげ侍りぬ、このゆへに詩人
墨客の笑をかへり見ず
名木のおもはくふせひを
わすれ侍らずくたくたしき
和歌一首をよすること
しかなり
他阿一海
この花の色は白かね名に高く
千歳をこめてみのるとこ梅
千歳をこめてみのるとこ梅
◎近代沿革図集
梅が茶屋
江戸名所図会解説 |
白金村鎮守氷川神社別当報恩寺東隣で、元は同村の百姓八右衛門という者が茶見世を出し、その地面内に梅の木が1本あった。年月はわからないが、花が咲いた頃に遊行上人(時宗の僧侶。名は他阿一海という)がこの花を賞して一首の歌を詠んだことから、自然と梅ヶ茶屋と唱えたという。今は忠兵衛というものが茶見世を出しており、梅は先年枯れてしまったため、その後、植え継いだ梅が二本ある。
◎江戸名所花暦
宇米茶屋
麻布三子阪(三鈷坂・三光坂と同)にあり、
一重の白梅なり、正月下旬 寒暖によるべし
盛りなり、外よりハ遅し、古木なり、遊行
(遊行上人)他阿一海上人このうめに題し
て歌あり
一重の白梅なり、正月下旬 寒暖によるべし
盛りなり、外よりハ遅し、古木なり、遊行
(遊行上人)他阿一海上人このうめに題し
て歌あり
この花の色は白かね名に高く
千歳をこめてみのるとこうめ
千歳をこめてみのるとこうめ
※画像の一部は国会図書館デジタルライブラリーから引用
江戸期梅ヶ茶屋周辺 |
☆町歩き表紙に戻る☆