この入間川が古川の本流であったとする説もあります。
しかし江戸期に入り細流であった現在の三の橋以降の掘削により本流とし、
逆に入間川を細流とする工事が行われた。とするものです。
この分流である入間川と古川の合流点は現在不明ですが、その他支流の
合流口は数多く残されています。
- 天現寺橋よりやや上流新橋と恵比寿橋の中間渋谷川北側護岸にいもり川合流口。
- 天現寺橋北詰真下に古川・笄川合流口。
- 狸橋南詰下流に三田用水白金分水合流口。
- 亀屋橋北詰上流にフランス大使館方面からの合流口。
- 四の橋北詰真下に天真寺水流合流口。
- 同南詰真下に白金池水流合流口。
- 新古川橋南詰真下に玉名川合流口。
- 古川橋北詰上流に南麻布方面からの水流合流口。
- 同南詰上流に志田町方面からの合流口。
- 古川橋下流カーブ東側護岸に龍源寺方面からの水流合流口。
- 三の橋東詰直下下流に新堀町方面からの水流合流口。
- 三の橋西詰直下に豊岡町方面からの水流合流口。
- 一の橋西詰直下やや下流に十番大暗渠合流口。
- 新堀橋北詰直下に狸穴方面からの水流合流口。
- 中の橋北詰やや下流に東麻布イースト商店街方面からの水流合流口
- 赤羽橋北詰やや下流に弁天池方面からの水流合流口。
この中で特筆すべきものとして、下記があげられます。
1 いもり川合流口
場所:渋谷川新橋と恵比寿橋の中間
いもり川 |
比較的大きな支流で臨川小学校脇を流れ下っています。またこ
の合流口はオレンジ色に変色しており、当初薬品の違法投棄
かと思いましたが、赤土の鉄分であることがわかりました。これに
より渋谷の地名の由緒の一つである「渋色の川が流れる土地」を
実感することが出来ます。
形状:丸大
2 笄川(竜川)合流口
場所:天現寺橋直下
笄川 |
水源としていて笄橋、広尾橋などが架けられていました。
昭和初期に暗渠化。合流口形状は四角特大。下流部に
福沢諭吉の広尾水車がありました。
形状:四角特大
3 三田用水白金分水合流口
場所:狸橋北詰下流
三田用水白金分水 |
流白金トンネル出口付近で自然教育園池水流と合流しな
がら流れた水流。
江戸期麻布御殿への上水流路。当時は掛樋か水道橋に
より古川対岸まで運んでいたとい われています。最下流
に福沢諭吉の狸橋水車がありました。
形状:四角大
7 新古川橋南詰真下に玉名川合流口
場所:新古川橋南詰直下
玉名川 |
過して流れ下る水流。
最上流部には三田用水を使用した水車が2基ありまし
た。その落水が古川方面玉名池に流れ込んでいました。
形状:四角大
13 十番大暗渠合流口
場所:一の橋西詰直下下流
十番大暗渠 |
田山麓でがま池、長玄寺、宮村水流が合流し十番通りを流
れた水流。大正期に暗渠化されるまでは、各商店は
自前で板橋を渡しこの水流を超えた。また十番の最繁盛期
であった大正期にはこの水流に専属の川さらい人足がお
り、買い物客が誤って落とした財布などを探して生計を立て
ていたといわれています。
形状:丸特大
14 狸穴方面からの水流合流口
場所:新堀橋北詰下流
狸穴方面水流 |
根道で、江戸期には青山上水の流水路でした。この流水の
分流が狸穴坂を流れ下っていたため、その遺構と思われ
ます。
形状:丸中