以前「黒田清隆の妻殺し疑惑」というおはなしをご紹介しましたが今回はやはり、明治時代の黒田家でおきた悲劇をご紹介します。
陸軍中将を兼務した参議開拓長官でのちの第二代総理大臣となる黒田清隆の屋敷で馬丁として勤めていた岡田国蔵は、元は打網の漁師でした。そのいきさつは、元々魚が好きで自ら投網を打つのを趣味としていた黒田清隆がある日、漁師、家人を大勢連れて網を打った時に、どうしたはずみか金の煙管が海の中に落ちてしまいました。
たちまち顔色の曇った黒田公を見た家人達は、また彼の癇癪癖が起こるのではと恐れ、気を揉んでいると、大勢の漁師の中の一人であった岡田国蔵が突然海に飛び込み、沈んでしまいました。それを見ていた仲間の漁師達は飛び込んだ国蔵を、追従もここまでするかと軽蔑し、どうせ煙管は見つからないでかえって黒田公の怒りを買うだろうと言い合ったそうです。しかし、しばらくして浮かんできた国蔵の手にはしっかりと金の煙管が握られており、それを見た黒田公は途端に満面の笑顔になると国蔵に名前を聞いて、家人として取り立てる事を告げます。それ以来、黒田公は、如才の無い国蔵をたいそう気に入って馬丁として傍に置きました。しかし、実際にお蔵番として奉公させてみると、屋敷内で紛失物が相次ぎ、まもなくそれが国蔵の仕業だと判ったが黒田公は気に留めず、なおも馬丁として奉公させました。
一方、黒田家には「角田のぶ」というこれまた黒田公お気に入りの老女がいました。彼女は酒癖の悪い黒田公が屋敷内で暴れそうになった時も唯一公を収められる女中として、信認が大変に厚かったそうです。
そんな2人が何かの拍子に恋仲となってしまい、屋敷の評判となってしまいました。昔なら不義密通でお手討ちというところを、黒田公はお気に入りであった二人にしぶしぶ暇を出して放免としたそうです。その後「のぶ」は「国蔵」の妾として麻布龍土町で餅菓子屋をはじめ、麻布三連隊の兵隊などに人気が出て商売は繁盛します。一方の国蔵も妻と芝新道に家賃が七十五円という大きな弓場(矢場)を開いたのですが、こちらはあまり繁盛しなかったようです。しばらくすると国蔵はまだ小金を溜め込んでいた「のぶ」に北海道で一山当てようと言って連れ出し、二人は、一旦本当に北海道に行ってからしばらくすると再び東京に舞い戻って、芝愛宕の対陽館という旅館に逗留しました。
国蔵は旅館の主人に「体を壊した友人の情婦を入院させるために、自分が東京まで付き添って来た」と話しました。そしてその翌日、国蔵はのぶを渋谷に連れ出して行き、それがのぶの最後の姿となります。翌日、府下渋谷の渋谷原で顔の皮を剥がされた女性の惨殺死体が見つかり大騒ぎとなったが、結局身元がわからずに事件は迷宮入りとなります。
そして、旅館に一人で戻った国蔵は、何くわぬ顔で主人に連れが入院した事を告げると、今度は妻を呼び出して二人は故郷の房州鹿骨村に帰っていきました。国蔵は北海道に行った時からのぶの殺害を計画していましたが実行出来ず、わざわざ東京に戻ったのもその犯罪の完結をねらっての事でした。
しかし、故郷に戻った国蔵はしばらくすると村を出て甲州で博徒となったが悪運尽きて傷害事件を起こし、その取り調べの過程で家宅捜索された時に真新しいのぶの位牌が発見され、厳しい取調べの後に、渋谷での「のぶ殺し」を自供しました。