2013年7月29日月曜日

麻布の句・川柳・地口・言回し・唄

麻布近辺では、昔から色々な句・川柳・地口・言回し・唄などが伝えられてきた。今回はその一部をご紹介

★麻布句・川柳・地口・言回し集・唄

・狸坂くらやみ坂や秋の暮 岡本綺堂

・白菊か夜は麻布の黄が知れぬ 市川団十郎

・うぐいすをたづねたづねて阿佐布まで 松尾芭蕉

・櫻田に過ぎたるものが二つあり火ノ見半鐘に箕輪の重兵衛

・気が知れぬ ところ坂まで 長いなり

・長袖の命短く殺されて、やどにふたりが寝つ起きつ待つ

(107.堀田屋敷の狐狸退治


・三輪くされ定めて場所も藪医者の、はて珍しき狐(くは)たき討ち哉
(107.堀田屋敷の狐狸退治


-----------------------------

以下85.圓生の見た麻布 から

・弔いを山谷と聞いて親父ゆき、麻布と聞いて人だのみ

・繁盛さ狸の穴に人が住み

・麻布の祭りを本所で見る

・一本は松だが六本きが知れず

・から木だか知れず麻布の六本木

・火事は麻布で木が知れぬ

・ねっから麻布で気が知れぬ

・火事は麻布で火が知れぬ
-----------------------------

90.芳川鎌子のその後

・「千葉心中」--- 淡路美月


 ああ春遅き宵なりき
   恋に悩める貴人(あでびと)の
   真白き指に輝ける
   ダイアの指輪憂いあり
   都に浮き名うたわれし
   二人の胸に秘めらるる
   恋の絆のからみ糸
   線路の錆と血を流す……。
-----------------------------

・更科の蕎麦はよけれど高稲荷
        森を眺めて二度とこんこん

・麻布長谷寺に清水観音の開帳あり、梅窓院のうしろより田の中の
溝をこゑて来るとて蛙飛ぶ田道あぜ道清水のお開帳へと心はせ寺

・寒山が拾得きたる絵姿は医者でもあらず茶坊主てもなし
 
  ・年礼のかりの一つらかへるなり後なが先にかうがいのはし

  春のはじめ麻布さくら田町霞山いなりの前にて
・やがてさくさくら田町のさくら麻の麻布のほとりまづかすみ山
   蜀山人(大田南畝)
-----------------------------

永坂更科布屋太兵衛 碑

・唐崎も 麻布も今は やもめなり  古川柳

・十番の 流れ 金杉橋に 出る   古川柳

・更科と 月を見おろす 高稲荷   古川柳

・鳥居坂 狐うなぎの 近所也    古川柳

・十番を はいて小栗は 碁盤なり  古川柳

・春麻布 永坂布屋 太兵衛かな   万太郎 (久保田万太郎)

・一筋の 枝も栄へる 麻布山    古川柳

・十番のわきに子捨てるやぶもあり  古川柳
-----------------------------

冬の夜を語る麻布の七不思議  句佛-----------------------------

近隣

・赤羽根の 流れに近き水天宮 うねるようなる 賽銭の波

・商いも 有馬の館の水天宮 ひさぐ5日の風車うり

・人はみな 尋ねくるめの上屋敷 水天宮に賽銭の波

・湯も水も火の見も有馬 名がたかし

・火の見より 今は名高き 尼御前

・名からして江戸っ子らしい源氏綱

・あぶないと 付き添う 姥に幼子も 手をとられたる 三田の綱坂

・江戸っ子に してはと綱は 褒められる

・氏神は八幡と綱申し上げ


 ◆DEEP AZABU 麻布の俳句・川柳・狂歌 ページ










2013年7月28日日曜日

隣接域の麻布

麻布永松町
今日まで納涼フェスティバルが行われている「魚らん商店街」あたりは江戸期には麻布領だったことはあまり知られていません。

このあたりは武蔵国豊島郡と荏原郡の境界であったため時代によりその所属は変遷していましたが、江戸期には麻布永松町が起立し、麻布の領域に編入されていました。



◆文政町方書上(麻布永松町)
~当町の儀は、往古より麻布領麻布村御領所のうちにて、村地にこれあり候砌、当町内北の方に古来松大木これあり、永松町と相唱え候由申し伝え、もっとも、右松いつ頃枯れ候や年代相知れ申さず、右場所も当時家作地に相成り申し候。~



◆近代沿革図集(麻布永松町)
昔から麻布領麻布村のうちであった。村地の北に松の大木があったので麻布永松町と唱えた。宝永六(1709)年十二月十九日に屋敷改めがあって家作を許された。元禄十三(1700)年三月、麻布南日ヶ窪町、麻布北日ヶ窪町の地面4か所が、道路用地となり、代地を当町と入り合いの場所に下された。代地ではあるが麻布永松町と唱えている。正徳三(1713)年五月一六日から町奉行支配となり、町奉行・代官の両支配である。 
~略~
東京市史稿によれば明治3(1870)年6月、山の手武家地の衰疲がひどいため繁華地近くに移転したいとの願いが、三田古川町から出ている。東京府志料には、神田美土里町旧来役屋敷であったが、明治以降鹿児島藩邸となり、また三田古川町、麻布永松町、麻布今井町、鮫橋北町、神田竹町の代地となって新三河町と称し、さらに明治5(1872)年、美土里町と改称したとある。麻布永松町の住民は明治3年中に新三河町に移転し、魚籃坂下の通りの両側にあった町域のうち東側は三田松永町に、西側は白金志田町に明治5年、合併されたと思われる。




同様に四の橋商店街「(白金商店街)がある田島町も麻布田島町として起立し、こちらは住居表示が実施され白金1、
麻布田島町
3、5丁目となる昭和44(1969)年まで麻布域に所属していました。よって、現在も四の橋商店街入り口にある「田島町会館」の田島町は「白金田島町」ではなく「麻布田島町」でした。

また、古川の流域は明治になると青山八郎右衛門により開拓され、当所は「八郎右衛門新田」と呼ばれた農地でしたが、次第に宅地化されて分譲し古川の両岸ともに「麻布新広尾町」として起立することとなります。

同様に赤坂と隣接した檜町域(現在の東京ミッドタウン)も麻布になったり、赤坂になったり、また「中の橋」にある森元町も芝森元町になったり麻布森元町になったり、その隣の新門前町も麻布と芝を時代により冠していました。

さらに「小言幸兵衛」という落語で有名な古川町(現在の東町小学校辺)は本来は麻布域である古川の西側に「麻布古川町」、「麻布龍土代地古川町」、「三田古川町」が隣接していますが、「麻布古川町」と「麻布龍土代地古川町」の町域は家作2~3軒ほどの狭い町域で両方合わせても古川町全体の25%ほどにしかならず、残りの50%は「三田古川町」の町域が占めていました。これはもしかしたら開削工事で古川の流路がかわった事により、本来古川の東側(三田域)であった土地が、西側になってしまったためとも考えられます。いづれにせよ隣接区域に麻布が飛び出した永松町や田島町とは反対に、隣接域が麻布に入り込んでいる事例です。




古川町
 
また本来全く関係ない場所に麻布域が忽然と表れる「宮村町代地」のような地域もあります。この「宮村町代地」は暗闇坂と狸坂を挟んだ地域にあった麻布氷川神社社地が幕命により増上寺隠居所となった際に同地に居住していた住民も移転を余儀なくされ、広尾祥雲寺南側に代地を指定されます。そしてその場所は「宮村町代地」とよばれ本来の麻布領からは少し離れた場所の「麻布領」となりました。そしてこの地域の住民の中には地域本来の広尾稲荷神社氏子、渋谷氷川神社氏子に混ざって、現在も麻布氷川神社の氏子さんがいるようです。





















広尾祥雲寺脇の宮村町代地















◆国立国会図書館デジタル化資料 - 麻布永松町絵図
  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542105

◆麻布七不思議-狐しるこ
  http://deepazabu.blogspot.jp/2013/05/blog-post_6.html

◆小言幸兵衛の古川町
  http://deepazabu.blogspot.jp/2012/10/blog-post_14.html

◆麻布氷川神社
  http://deepazabu.blogspot.jp/2012/12/blog-post_2.html

◆麻布七不思議-六本木   
  http://deepazabu.blogspot.jp/2013/04/blog-post_27.html








2013年7月25日木曜日

渋谷川開口部~古川区域の水車総集編

当初、広尾橋そばの玉川家について調べようと始めた一連の水車ネタでしたが、調べ始めると明治期の渋谷川・古川流域にかかる水車 が多かった事に正直驚いてしまいました。そして水車台帳に記載された所在地を明治期の地図にプロットしてゆく課程において、渋谷川・古川 から遠く離れた位置に数多くの水車が存在したことから、当初プロットミスかと思い何度も再検証してみました。 
しかし、その位置に間違いはなく、 原因が「三田用水」にあると気がつくまでに、しばらくの時間を要しました。それは今まで漠然と描いていた「渋谷川・古川の流れに直接水輪を入れて 水車を回している」という江戸期の玉川水車から連想されるイメージとは大きく隔たりがあるもので、さらに中には動輪の力により100台あまりの臼をついていた 水車などもあり、田園風景で小さな水車小屋がのどかに廻っているというイメージも、明治期の水車には通用しない事が判明しました。 そして、これらの漠然としたイメージを整理するため、下記にまとめてみました。 



麻布水系 Google Map

より大きな地図で 麻布の水系 を表示




表1-明治期 古川・渋谷川(渋谷駅より下流)に流れ込む水流の水車(支流も含む)
設置
河川
No.台帳
No.
名 称水車所在地目標用 途諸 元備 考






1.353河内明倫
水車
麻布区麻布広尾町字八郎右衛門新田134番地小山橋精米水輪2丈3尺・搗臼90台譲主:山川平蔵・明治16年更新
2.1021松本亥平
水車
麻布区麻布広尾町字八郎右衛門新田133番地小山橋精米有堰・搗臼80台明治16(1883)年継続申請
3.1022松本亥平外1名
共有水車
麻布区麻布広尾町字八郎右衛門新田134番地小山橋活版印刷水輪1丈8尺幅3尺・馬力2.0明治13年新設時名義人:  青山八郎右衛門

4.978福沢諭吉
水車
南豊島郡渋谷村
麻布広尾町89番地
天現寺精米堰高6尺幅9尺・水輪1丈2尺・搗臼9台福沢諭吉の広尾水車。諭吉の死後地権は長男の一太郎に、水車営業権は三男の三八が相続
5.736田丸兼次郞
二番水車
豊多摩郡渋谷村下渋谷
字広尾耕地1942番地
天現寺精米水輪1丈・搗臼9台福沢諭吉水車が移転したもの。3男三八が相続。その後早川徳次郎→田丸兼次郞と転売









6.734玉川金三郎
水車
豊多摩郡渋谷町
下渋谷1677番地
山下橋精米水輪2丈4尺幅6尺・下射樋長13間・堰高5尺5寸5分・搗臼11台享保18(1733)年新設・江戸名所図会の広尾水車
7.324加藤米吉
水車
南豊島郡渋谷町
下渋谷1036番地
庚申橋精穀堰高5尺幅5尺・水輪2丈1尺・搗臼60台文政11(1828)年新設。加藤水車
8.993古川源太郎
水車
豊多摩郡渋谷村
中渋谷217番地
稲荷橋精穀水輪1丈9尺・搗臼63台明治16(1883)年継続申請
いもり川9.793永井勘七
水車
豊多摩郡渋谷村
下広尾19番地
臨川小学校コンデンスミルク製造水輪1丈・釜6台
馬力0.1077
(江川用水)どんどん橋・明治10年頃に友野義国が西洋理髪鋏製造用途で使用











10.1036三井鶴吉
一番水車
豊多摩郡渋谷村中渋谷
字大山729番地
松濤美術館精穀水輪2丈1尺・搗臼13台明治15(1882)年継続申請
11.1037三井鶴吉
二番水車
豊多摩郡渋谷村中渋谷
735番地
松濤美術館精穀水輪1丈5尺・搗臼12台明治15(1882)年継続申請



12.311加藤幸三郎
水車
南豊島郡渋谷町中渋谷
字長谷戸419番地
鉢山公園精穀水輪1丈2尺・搗臼12台旧一二ヶ村組合用水
13.256奥田兼吉
水車
南豊島郡渋谷町下渋谷
字田子免657番地
氷川橋精穀水輪1丈4尺・搗臼26台明治18(1885)年継続申請・同20年業種変更
14.542柴田清次郎
外12名共有水車
豊多摩郡渋谷村
中渋谷141番地
鉢山中学精穀水輪1丈2尺・搗臼5台明治20(1887)年継続申請
15.629角谷和市
水車
豊多摩郡渋谷町
中渋谷138番地
鉢山中学精穀水輪1丈2尺・搗臼11台大正5(1916)年廃業
16.665高橋茂吉
外12名共有水車
豊多摩郡渋谷町
中渋谷103番地
鉢山中学精穀滝壺深4尺長2間・水輪1丈2尺・搗臼5台明治44年以前は139番地で営業
17.967平峰元
水車
豊多摩郡渋谷村中渋谷
字鉢山491番地
西郷山製綿水輪1丈3尺・綿打器12台明治17(1884)年継続申請
18.1167吉留利衛
一番水車
豊多摩郡渋谷村中渋谷
字鉢山分水口491番地
西郷山製綿滝壺深6尺幅5尺長3間・水輪1丈4尺1寸・綿打器4台・馬力1.693明治17年継続申請・西郷従道所有地内
19.397久保田豊
水車
豊島郡渋谷村下渋谷村
字金王下田子免地先
並木橋精米水輪2丈4尺・搗臼36台明治11(1878)年新設・鈴木権左衛門
20.1035三田弥兵衛
水車
豊島郡渋谷村下渋谷村 
字金王下田子免681番地
氷川橋精穀水輪1丈3尺・・搗臼120台明治18年継続申請



21.333鎌田久太郎
水車
南豊島郡渋谷町
中渋谷896番地
JR・東横線交差精穀堰高7尺4寸・水輪1丈2尺・搗臼18台明治18(1885)年継続申請・大正2(1913)年廃業(大向川落合分水)
22.308加藤亀蔵
水車
南豊島郡渋谷町下渋谷
字四反町1032番地
庚申橋精米水輪1丈8尺・搗臼12台明治32年新設
23.756津田亀太郎
二番水車
豊多摩郡渋谷町
下渋谷字猿楽783番地
代官山駅精米水輪2丈5尺・搗臼30台明治21(1888)年業種変更申請・同33年売買
24.810中西馨
水車
豊多摩郡渋谷村下渋谷
字代官山934番地
JR・東横線交差精米水輪1丈3尺・搗臼20台明治17(1884)年継続申請
道城池
分水
25.737田丸金太郎
水車
豊多摩郡渋谷町
下渋谷1580番地
恵比寿2丁目精米無堰・水輪1丈5尺・搗臼17台明治29(1896)年業種変更・(一二ヶ村組合用水)
26.773登坂ふく
水車
豊多摩郡渋谷町
下渋谷1596番地
恵比寿2丁目精米無堰・水輪1丈5尺・搗臼12台明治9(1876)年新設許可
27.527真田徳次郎
水車
南豊島郡渋谷村
下渋谷字向山1367番地
恵比寿3丁目精米無堰・水輪1丈5尺・搗臼18台明治20年継続申請
白金
分水
28.735田丸兼次郞
一番水車
芝区白金三光町
字雷神下387番地
神応小学校精米無堰・水輪1丈4尺・搗臼9台三田用水白金三光町内堀水路
明治34年新設
29.977福沢一太郎
水車
芝区白金三光町
字雷神下165番地
狸橋薬種細末堰高5尺2寸幅7尺3分・馬力2.53搗臼24台狸蕎麦水車・福沢諭吉の長男名義。精米から製薬に変更。鉄製ハ-キエルス式水車


30.202遠藤むめ
一番水車
芝区白金今里町103番地2号芝白金団地精米無堰・上射・水輪1丈1尺・搗臼12台明治24(1891)年継続申請
31.203遠藤むめ
二番水車
芝区白金今里町103番地1号芝白金団地精米
硝子磨切
水輪1丈1尺・搗臼26台明治28年継続申請
豊分羽沢分水32.230大橋富太郎
水車
南豊島郡渋谷村
渋谷字下広尾18番地
山下橋鍛冶水輪8尺馬力0.045明治24年新設




★暗渠部より下流の渋谷川・古川流域にかかる水車比較
「三田用水神山分水」は宇田川を経て宮益橋で渋谷川と合流するため対象から除外し、30項目での比較とする。)




取水水流系列比較
No. 流 路 該当水車件数川別割合川系割合
A.古川本流古川古川3件10.0%16.7%
B.  支流笄川古川2件6.7%
C.渋谷川本流渋谷川渋谷川3件10.0%13.3%
D.   支流いもり川渋谷川1件3.3%
E.三田用(上)水白金分水古川2件6.7%70.0%
F.玉名川2件6.7%
G.道城池分水渋谷川3件10.0%
H.猿楽分水渋谷川4件13.3%
I.鉢山分水渋谷川9件30.0%
I.豊分羽沢分水渋谷川1件3.3%
30件100.0% 




最終流出河川比較
No.最終流出河川取水流域該当水車件数割合備 考
渋谷川C,D,G,H,I5か所21件70.0%渋谷川本流、いもり川、三田用(上)水道城池分水・猿楽分水・鉢山分水
古川A,B,E,F4か所9件30.0%渋谷川本流、笄川、玉名川



設置河川分類(詳細)
設置河川分類(詳細)
設置河川分類
設置河川分類
最終流出河川
最終流出河川




これらのことから、渋谷川・古川流域の水車の7割が三田用水の恩恵で水輪を回し、使用した水の7割が渋谷川に落とされていたことが、 おわかり頂けると思います。しかし何故、渋谷川・古川流域で直接操業する水車が少ないのかを疑問に思われる方も多いと思われるが、 前述したとおりに、大きく分けて2のつの理由があるものと思われます。
  1. 水輪の輪転には上掛け(上射式)と呼ばれる水輪の上部から水を掛ける方式、中掛け(中射式) 水輪の櫓に水を掛ける方式、下掛け(下射式)と 呼ばれる水輪の下部に流水を当てる方式があったが、勾配の緩い河川では下掛け(下射式)以外の方法を用いることは出来ず、上掛け(上射式)に 比べて圧倒的に水輪を回す駆動力が弱かった。
  2. 渋谷川流域の土地の勾配は「千分の四」となだらかで、水車を回すための堰を設けるとその影響は上流500m以上にもなり、 その間に水車が設置出来なかった。
また、使用した水の最終流出が渋谷川7割が古川3割となり渋谷川流域の方が水車が多いのは、
  • 上記河川の勾配が古川ではさらに緩やかとなり、堰を設けた場合の影響がさらに長距離となる。
  • 白金分水口を最後に三田用水が南部(白金今里方面)に離れてしまうので古川との距離が拡がる。
などが原因と思われます。

しかし、例外的な水車として小山橋の3基があげられます。赤羽橋から下流域はほぼ水平となっている古川では干満の影響は天現寺橋辺まで 及ぶと思われますが、下流部にあたる一の橋近辺は潮の干満の影響が大きく、流域に直接水輪を入れて転輪することは不可能のように思われます。  
そして水車台帳では一つの堰で3基の水車が使用されていたことが記載されていますが、これも他の水車には見られない現象であるとおもわれます。そして、 東京都立公文書館で「青山八郎右衛門」を調べたときに不思議な記述を目にしました。それは2基の水車を所有する「松本亥平」に提出した 営業許可願いで「水力汲水装置販売」というタイトルであった(と思う)。しかし、その時には「青山八郎右衛門」の調査にかかりきりであったので タイトルを確認しただけで内容は確認していません。全くの想像ですが、この装置に下流域で水車業が営業できた秘密が隠されているのかもしれません。 よって、後日機会があれば、再調査してみたいと考えています。

また、三田上水は前述したように本来白金猿町で終端となっていて、復活後に細川上水を併合して芝西応寺・赤羽橋方面に流れるのですが、 三田上水当時の終端である白金猿町で実は終わっていません。その後余水を五反田方面に下り目黒川に放流していました。この目黒川合流口を書籍、 ネット上で探しましたが、残念ながらどれも特定に至っていません。しかし唯一「江戸の上水と三田用水」という書籍の巻頭に昭和期と思われる合流口の 写真が掲載されていることがわかりました。しかし、残念なのはその写真からも場所を特定することが出来ませんでした。そこで品川郷土資料館にレファレンスをお願いして 同一書籍の写真を確認して頂いた上で結果をお聞きしたのですが、残念ながらその写真から場所を特定することは出来ませんでした。しかし、
  • 写真背景にわずかに映っている斜面は池田山か御殿山である可能性が高い
  • 古地図には居木橋直前までの水路が掲載されているが、合流点は記載されていない
などがわかりました。そこで居木橋から下流の東海橋(第一京浜国道)までの北岸にあるそれらしい合流口を探したところ、下記の3か所が確認できました。
①小関歩道橋-やや上流に直径1mほどの丸形排水口

②居木橋-やや上流に一辺30cmほどの金属製蓋付き正方形排水口

③要津橋脇-北詰下流側・金属製蓋付き直径50cmほどの丸形排水口
さらに、この3か所を品川郷土資料館に問い合わせると、
  • ①、②は古地図とも一致する場所なので可能性が高いが、猿町本流の他にも分流があるので特定できない。また写真と同一地域かも特定できない。
  • ③は江戸期から東海時の寺領内なので可能性は低い。
とのことでした。しかし、写真に写された合流口のあまり大きくなさそうな管の径、合流口の形状(四角形)から、個人的には②が一番近いと考えています。 



三田用水本流→目黒川合流口? ①小関歩道橋北詰上流
①小関歩道橋北詰上流
三田用水本流→目黒川合流口? ②居木橋北詰上流
②居木橋北詰上流
三田用水本流→目黒川合流口? ③要津橋北詰下流
③要津橋北詰下流


目黒川合流口?

より大きな地図で 麻布の水系 を表示




これまで5回にわたってお伝えしてきた「水車ネタ」も今回でまとめて終了.....などと考えていたのですが、水車や流れていた渋谷川・古川、 三田用水とその分水などの位置を確認するために、生まれて初めて渋谷川暗渠開口部付近から古川河口部までの全区域7kmを数度に分けてたどってみた結果、 次回以降は予定を変更して引き続き古川、渋谷川の支流・分流開口部、三田用水分水合流点、調査中目にした野生動物などとともに、今回までに お伝えできなかった渋谷川暗渠から上流の隠田川などで稼働していた水車ネタなどを順次お伝えする予定ですが、調査は未だに未定です。 
















 スライドショー 

2013年7月22日月曜日

三田用(上)水と分水

以前、玉川兄弟、安松金右衛門が造った「玉川上水」を含む「江戸六上水」が江戸に整備されたことをお伝えしました。そして「神田上水」「玉川上水」以外は完成後、幕命によりわずかな期間で閉鎖されてしまったこと、その中で「三田上水」が流域周辺の農民の嘆願により閉鎖後二年あまりで「三田用水」として復活したことをお伝えしました。




江戸六上水
No. 名 称 開 設 供 給 備 考
1. 神田上水 寛永6(1629)年 江戸中央・東部 継 続
2. 玉川上水 承応3(1654)年 江戸中央部 継 続
3. 亀有上水 万治2(1659)年 隅田川以東部 享保7(1722)年 廃止
4. 青山上水 万治3(1660)年 江戸西部 享保7(1722)年 廃止
5. 三田上水 寛文4(1664)年 江戸西南部 享保7(1722)年廃止
安永3(1724)年三田用水として復活
6. 千川上水 元禄9(1696)年 江戸北東部 享保7(1722)年 廃止












白金今里町 三田用水遺構 <動画>
白金今里町 三田用水遺構


三田用水解説板
三田用水解説板


白金分水口跡付近 三田用水碑 (日の丸自動車学校)
白金分水口跡付近の三田用水碑(日の丸自動車学校)


今里橋欄干
今里橋欄干






並木橋 鉢山分水渋谷川合流口





渋谷川・古川 清流復活事業
渋谷川・古川 清流復活事業






この三田上水は寛文4(1664)年、中村八郎右衛門・磯野助六の両名よって開かれた上水ですが、単独の上水というよりも玉川上水の分水と考えた方がわかりやすく、下北沢で玉川上水を分水し芝までを流れる「水道」でした。その行程は下北沢→駒場→神泉→恵比寿→目黒駅付近で大きく弧を描いて白金台→白金猿町をほぼ尾根伝いに流れていました。開設当初は飲料用の生活水を確保するための「上水」でしたが、享保7(1722)年幕命により廃止された3年後の安永3(1724)年には流域周辺農民の嘆願により早くも農業用水として復活しています。これは流域住民にとって三田用水がいかに重要であったのかを物語るエピソードであると考えられますが、その用水閉鎖の要因として、

① 麻布御殿通水説

三田上水は、現在の南麻布南斜面に広大な土地を有していた将軍家の別荘、麻布御殿(白金御殿とも富士見御殿とも呼ばれ、麻布富士見町の由来ともなりました) への通水を主な目的として開設しましたが、麻布御殿は元禄15(1702)年四谷からの大火で焼失してしまい、その後再建されなかったので三田上水も必要性が無くなりで廃止されました。しかし流域周辺農民が止水によって大いに困惑し幕府陳情へとつながり再び通水が許されました。
② 風水説

大火が頻発するのは上水が普及したためとする噂が巷で拡がり、将軍吉宗が儒者の室鳩巣に詰問した結果上水の廃止が決められました。
という二つの説が定説となっている事が「江戸の上水と三田用水」という書籍に記されています。

①麻布御殿通水説
について「江戸の上水と三田用水」では、麻布御殿の開設を元禄11(1698)年としているので、三田上水が完備された寛文4(1664)年よりも麻布御殿の開設が30年以上も後の事であり、また停止時期も麻布御殿の焼失が元禄14(1701)年、上水廃止が享保7(1722)年であるため、御殿造営による通水開始説の可能性を否定しています。そして、麻布御殿の元となる「麻布御薬園」が開設したのが寛永7(1630)年(小石川植物園サイトによると1636年とも)いわれているので、「麻布御殿」を「麻布御薬園」と言い換えてもさらに30年あまりの隔たりがあります。しかし、「江戸の上水と三田用水」は麻布御殿、御薬園への通水を否定しているのではなく、上水設置の最要因として「麻布御殿」、「麻布御薬園」では無理があるということであるようです。
そして「江戸の上水と三田用水」は目黒・白金山塊の尾根を通る三田用水から古川を超えて麻布山山塊南端の麻布御殿への通水には古川をまたぐ必要性があり神田上水の懸樋(水道橋)のように古川をまたぐ小規模な懸樋が使用されたものと推測しているのは大変に興味深いと思われます。

②風水説は、
上水の完成時期と江戸大火が頻発した時期が偶然に重なったため、巷間で上水が大火の原因とささやかれ将軍吉宗の耳に入った。吉宗がブレーンの一人である儒者の室鳩巣に詰問した結果、
風は空を吹いているが、元来は大地の息で、地から生ずるものだ。ところが、近年は「地下は機を織申如く、縦横十文字に」水道が通じているので、「悉く地脈を断」ち、風を拘束する力がなくなっている。それで風はうわつき、火を誘い、十町、二十町の遠くまで飛び火する。その上、土は常に水気を含んで潤っている筈なのに、地中に水道が通っているので、「同気相感」の道理から、土中の水気は水道に吸収されてしまう。それで大地は乾燥し、風もまた乾燥して、いよいよ火災を大きくする。「江戸の上水と三田用水」
と、その問いに答え、その結果このもっともらしくも奇妙な室鳩巣説により上水は廃止と決定されてしまったとの説。これにより江戸庶民はさぞかし困惑したと思いますが、意外にもその様子は記されていません。これは当時掘井戸が普及し始めたことが大きな原因となっているようです。しかし、井戸水では農業用水を十分に賄うことは到底出来ないので、上水の恵みを受けていた「農民」による嘆願が開始されたものと考えられます。

三田用水は多くの分水口を持っていました。そして、これらの分水口は尾根を通る用水本流から目黒川と渋谷川・古川にほぼ均等に分けられているようです。これは、おそらく偶然の一致ではなく、用水管理の課程で話し合われた結果と考えた方が良さそうです。そして明治期以降は本来の農業用水という使用目的から工業用へと大きく変換することになり、沿線では陸軍火薬庫への通水、ビール工場への通水と共に水車業への通水が増える事となったそうです。しかし、何故水車を回すのに古川・渋谷川、目黒川の水を直接利用して川筋で回す水車が少なかったのかという疑問に対して「江戸の上水と三田用水」は、川の勾配が緩やかで堰を設けると遙か上流まで影響が及び、隣接して同じ流域で水車を操業するのが難しかった為だと記しています。また、この勾配について「郷土渋谷の百年百話」では天現寺橋付近の渋谷川の標高を海抜9.5m、そして渋谷橋付近を13.5mとして両者の距離1.0kmで傾斜を「千分の四」、宮益橋間を距離1,45km、傾斜を「千分の二」程度とし、玉川水車で五尺五寸(1.667m)の水を張ると、水かさは上流600mの一本橋付近となりますが、庚申橋付近で同様の水張りをすると、並木橋付近まで影響が及び水車の輪転を妨げるとあります。

そして再び「江戸の上水と三田用水」は、水車には上掛け(上射式)と呼ばれる水輪の上部から水を掛ける方式、中掛け(中射式) 水輪の櫓に水を掛ける方式、下掛け(下射式)と呼ばれる水輪の下部に流水を当てる方式がありましたが、勾配の緩い河川では下掛け(下射式)以外の方法を用いることは出来ず、上掛け(上射式)に比べて圧倒的に水輪を回す駆動力が弱かったそうです。これに比べて高台の尾根を通る三田用水からの落差を利用すると、水自体の重量も手伝って大変に効率が良かったからであるととも記されており、渋谷川筋に直接水車を回すより高台の尾根を走る三田用水の落差を利用した方が効率的であったという、至極もっともな回答が述べられています。






三田用水の分水
No. 目黒川 用水 古川
渋谷川
分水口
目標
放流口
目標
備 考
1. 弁天堂取水口
2. 山下口分水路























3. 溝ヶ谷口分水路
4. 神山口分水路 駒場東大 道玄坂下 宇田川・宮増橋
5. 駒場口分水路
6. 中川口分水路
7. 鉢山口分水路 西郷山 並木橋
8. 別所上口分水路
9. 猿楽口分水路 代官山 氷川橋・比丘橋下流・渋谷橋上流
10. 旧・田道口分水路
11. 道城池口分水路
火薬庫
目黒学院東方 桜橋・新橋
12. 新・田道口分水路 防衛省施設脇 臨川小学校対岸 火薬庫(道城池)分水路
13. 銭瓶窪口分水路 日の丸自動
車学校横
狸橋辺 白金分水
14. 渋ヶ谷口分水路 自然教
育園前
狸橋辺 白金分水
15. 鳥久保
16. 新・久留嶋上口分水路
17. 妙円寺脇口分水路
18. 久留嶋上口分水路 白金今里 新古川橋 玉名池~玉名川
19. 旧久留嶋上口分水路
20. 白金猿町
目黒川に余水放流 細川用水
芝西応寺まで
石榴坂方面
 
三田用水本流
 
古川に流出
 
渋谷川に流出
 
目黒川に流出
 
流域本位の流入口表は→こちらをどうぞ







三田用水から取水して渋谷川・古川流域に放水していた水車-(近代東京の水車-「水車台帳」集成より抜粋)
設置
河川
No. 台帳
No.
名 称 水車所在地 目標 用 途 諸 元 備 考











10. 1036 三井鶴吉
一番水車
豊多摩郡渋谷村中渋谷
字大山729番地
松濤美術館 精穀 水輪2丈1尺・搗臼13台 明治15(1882)年継続申請
11. 1037 三井鶴吉
二番水車
豊多摩郡渋谷村中渋谷
735番地
松濤美術館 精穀 水輪1丈5尺・搗臼12台 明治15(1882)年継続申請



12. 311 加藤幸三郎
水車
南豊島郡渋谷町中渋谷
字長谷戸419番地
鉢山公園 精穀 水輪1丈2尺・搗臼12台 旧一二ヶ村組合用水
13. 256 奥田兼吉
水車
南豊島郡渋谷町下渋谷
字田子免657番地
氷川橋 精穀 水輪1丈4尺・搗臼26台 明治18(1885)年継続申請・同20年業種変更
14. 542 柴田清次郎
外12名共有水車
豊多摩郡渋谷村
中渋谷141番地
鉢山中学 精穀 水輪1丈2尺・搗臼5台 明治20(1887)年継続申請
15. 629 角谷和市
水車
豊多摩郡渋谷町
中渋谷138番地
鉢山中学 精穀 水輪1丈2尺・搗臼11台 大正5(1916)年廃業
16. 665 高橋茂吉
外12名共有水車
豊多摩郡渋谷町
中渋谷103番地
鉢山中学 精穀 滝壺深4尺長2間・水輪1丈2尺・搗臼5台 明治44年以前は139番地で営業
17. 967 平峰元
水車
豊多摩郡渋谷村中渋谷
字鉢山491番地
西郷山 製綿 水輪1丈3尺・綿打器12台 明治17(1884)年継続申請
18. 1167 吉留利衛
一番水車
豊多摩郡渋谷村中渋谷
字鉢山分水口491番地
西郷山 製綿 滝壺深6尺幅5尺長3間・水輪1丈4尺1寸・綿打器4台・馬力1.693 明治17年継続申請・西郷従道所有地内
19. 397 久保田豊
水車
豊島郡渋谷村下渋谷村
字金王下田子免地先
並木橋 精米 水輪2丈4尺・搗臼36台 明治11(1878)年新設・鈴木権左衛門
20. 1035 三田弥兵衛
水車
豊島郡渋谷村下渋谷村 
字金王下田子免681番地
氷川橋 精穀 水輪1丈3尺・・搗臼120台 明治18年継続申請



21. 333 鎌田久太郎
水車
南豊島郡渋谷町
中渋谷896番地
JR・東横線交差 精穀 堰高7尺4寸・水輪1丈2尺・搗臼18台 明治18(1885)年継続申請・大正2(1913)年廃業(大向川落合分水)
22. 308 加藤亀蔵
水車
南豊島郡渋谷町下渋谷
字四反町1032番地
庚申橋 精米 水輪1丈8尺・搗臼12台 明治32年新設
23. 756 津田亀太郎
二番水車
豊多摩郡渋谷町
下渋谷字猿楽783番地
代官山駅 精米 水輪2丈5尺・搗臼30台 明治21(1888)年業種変更申請・同33年売買
24. 810 中西馨
水車
豊多摩郡渋谷村下渋谷
字代官山934番地
JR・東横線交差 精米 水輪1丈3尺・搗臼20台 明治17(1884)年継続申請
道城池
分水
25. 737 田丸金太郎
水車
豊多摩郡渋谷町
下渋谷1580番地
恵比寿2丁目 精米 無堰・水輪1丈5尺・搗臼17台 明治29(1896)年業種変更・(一二ヶ村組合用水)
26. 773 登坂ふく
水車
豊多摩郡渋谷町
下渋谷1596番地
恵比寿2丁目 精米 無堰・水輪1丈5尺・搗臼12台 明治9(1876)年新設許可
27. 527 真田徳次郎
水車
南豊島郡渋谷村
下渋谷字向山1367番地
恵比寿3丁目 精米 無堰・水輪1丈5尺・搗臼18台 明治20年継続申請
白金
分水
28. 735 田丸兼次郞
一番水車
芝区白金三光町
字雷神下387番地
神応小学校 精米 無堰・水輪1丈4尺・搗臼9台 三田用水白金三光町内堀水路
明治34年新設
29. 977 福沢一太郎
水車
芝区白金三光町
字雷神下165番地
狸橋 薬種細末 堰高5尺2寸幅7尺3分・馬力2.53搗臼24台 狸蕎麦水車・福沢諭吉の長男名義。精米から製薬に変更。鉄製ハ-キエルス式水車


30. 202 遠藤むめ
一番水車
芝区白金今里町103番地2号 芝白金団地 精米 無堰・上射・水輪1丈1尺・搗臼12台 明治24(1891)年継続申請
31. 203 遠藤むめ
二番水車
芝区白金今里町103番地1号 芝白金団地 精米
硝子磨切
水輪1丈1尺・搗臼26台 明治28年継続申請
豊分羽沢分水 32. 230 大橋富太郎
水車
南豊島郡渋谷村
渋谷字下広尾18番地
山下橋 鍛冶 水輪8尺馬力0.045 明治24年新設




このリストからも三田用水を利用していた水車が多かった事をご理解頂けると思います。リストの最後に掲載した「32.大橋富太郎水車」を三田用水豊分羽沢分水に分類していますが、これは水車台帳に、

[引用]
玉川上水三田用水豊分羽沢分水路(字常磐松百七番地池水ヨリ流出、字豊分羽沢田地の下流)
とあることを典拠としました。しかし、この水路は三田用水とは古川を挟んだ対岸の「いもり川」を差していると思われ、他の複数の書籍中にも「三田用水豊分羽沢分水路」は確認できないことから、水車継続営業願い提出者である所有者の誤記であると考えられます。またこの記述が間違いないものとすると、現在臨川小学校となっている場所の古川対岸の白金台地から掛け樋(水道橋)を通して古川を渡ることとなりますが、いもり川は出典の「字常磐松百七番地池水ヨリ流出」の「常磐松池」の他にも「豊沢池」、「羽沢の池」などからも水流があったので、不自然な通水と思わざるを得ません。(この件に関して、何か情報をお持ちの方はお手数ですが、ご一報頂けますと幸です。m(__)m
★細川上水
三田上水の終点 白金猿町
三田上水の終点 白金猿町




細川上水が通った高輪通り
細川上水が通った高輪通り




細川家伊皿子屋敷跡(高松宮邸)
細川家伊皿子屋敷跡(高松宮邸)

これまで三田用水とその分水をご紹介してきました。この三田用水は、正式には下北沢で取水した水を白金猿町(現在の都営浅草線高輪台駅前交差点付近)まで運ぶ水路なのですが、実はそこで終わってはいません。 
さらに本流は猿町→本立寺北→水車場跡→御殿場小学校へと下って居木橋で目黒川へと余水を流すことになります。しかし一方では、白金猿町から高輪通りに出て伊皿子聖坂を通過して慶應大学で三田通りを東京タワー方面に向かい、旧入間川(いりあいがわ)流域付近で右折して芝西応寺に至り寺を周回した後に余水を当時の薩摩藩邸重箱堀に流したと思われる「細川上水」が存在していました。

この細川上水は細川家が開設して、猿町から西応寺間の約3.6kmを流れていた。....との説が一般的なのだが、実は細川用水は玉川上水を下北沢で取水し三田用水とほぼ同じ経路で流れる単独の水路であったようです。つまり三田用水下北沢→白金猿町の総延長が8.5kmであるのに対して、細川上水は猿町→西応寺間3.6kmを足して総延長12.1kmとなる。後年に三田用水に合併されてしまうのですが、開設時には全く別のものであったようです。また、三田用水が幕府により設置されたのに対して、細川上水は細川家が単独で行った事業で、上水の沿革としては三田用水の寛文4(1664)年設置に対して、細川上水の設置は明暦3(1657)年と7年あまりも細川上水の方が早く設置されています。
この細川上水について文献は、

・東京市史稿
三田用水は元二流ありて、一は三田上水(白金上水)と称し、三田芝辺の飲用に供せしものにして、其の創設は寛文4年の事である。
他の一流は細川上水にして、万治年中細川越中守、用水堀を開削して己が私邸に引けるものである。
・芝区史
三田上水には二つの主なる支渠があった。一つは万治年間細川越中守がその私邸に導水した細川上水であり、他は元禄11年白金御殿(麻布御殿)造営に際して、白金村で分水した白金上水である。
などとしています。余談ですが「江戸の上水と三田用水」筆者はこの2書籍の記述について、
  • 東京市史稿が白金上水を三田上水の別称としているのは「誤」。(白金上水は三田上水の別称ではなく分水)
  • 同書が細川上水開削を万治年間としているのは「誤」。「正」は明暦3(1657)年。その根拠は熊本藩の公文書「細川家記」に「三年(明暦)6月、熊本城主細川綱利 (越中守)」伊皿子屋敷ニ池ヲ穿チテ、玉川上水ヲ注グ」とある。
  • 芝区史が細川上水開削を万治年間としているのは「誤」。
  • 同書が主なる支渠は「誤」。(細川上水は三田上水の支渠ではなく独立した流路)


としてその誤りを正しています。

つまり細川上水は、明暦3(1657)年6月に細川家が玉川上水下北沢付近の取水口から、少なくても伊皿子の藩邸(現在の高松宮邸・高松中学敷地)までを単独で引いた飲用の上水であった事がわかります。また「江戸の上水と三田用水」は細川上水の下北沢の取水口が三田用水の取水口とかなり近接した位置にあり、その間の距離は328mであったと記している。そしてそれ以降上水の経路についても、後発の三田上水は先発の細川上水を模倣して設置いると指摘しています。しかし、そのようにして建設された細川上水も上水建設時に同時に廷内に9.96mの落差を有する「滝」を設置するに及んで、滝のみの出費が500両と破格な建設費であったため細川家江戸詰めの重役が国元へ不満の書状を送っています。その結果、国家老が急遽出府して殿に諫言、滝とそれを落とす池の破却を決め、帰国したといわれています。これは殿の酔狂を超越して、造営された私邸内の「滝」が幕府の禁忌事項に触れるための緊急措置であったといわれています。

その後の享保7(1722)年、三田上水が閉鎖された後には細川上水も同時に閉鎖されたといわれています。そして、三田用水が復活した際にも細川上水は個人所有の上水であったため、周辺住民が使用することは出来ないので再開されることはなかったようです。しかし「江戸の上水と三田用水」には細川用水が空堀となった以降、その筋の工作によって処理され三田用水と一体化されたと伝えられています。との意味深な記述があり、おそらくは細川用水は幕府に取り上げられたらしいとの憶測が記されています。私はこれ以降公的な水道となった元細川水道は三田用水として芝西応寺まで延長して庶民にも使用されたのではないかと考えますが....もちろん根拠はありません。

不幸にして上水という玩具を幕府に取り上げられてしまった細川越中守ですが、実はもう一つ同じような玩具を有していたそうです。それは現在品川区の戸越公園となっている敷地は細川家下屋敷でしたが、越中守はこの屋敷にもやはり玉川上水からの品川用水を引き込んでいました。今回の話題からは逸脱するので詳細は省略しますが、興味のある方はお調べ下さい。
しかし、.....全く懲りないお方である(^^;

さらに伊皿子屋敷での後日談を一つ。

細川家伊皿子屋敷に隣接する七千石の旗本板倉修理の屋敷(高松中学辺の低地)に、その頃すでに空堀となっていた細川家の細川上水の溝から豪雨による水が溢れ落ちてきた。板倉家は再三細川家に苦情を申し立てたがいっこうに改善されず、業を煮やした修理は江戸城登城の際に細川綱利の孫を見つけると殿中で刃傷に及び、殺害した。これにより板倉家は断絶となったという。これは延享4(1747)年8月の事といわれているので、すでに享保7(1722)年にその役目を終えていた細川上水が、なおも殺人の原因となってしまった事件と言える。さらに元禄15(1702)年12月14日から、この細川家伊皿子屋敷では大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士17名が翌16年2月3日に切腹するまでの期間預けられた屋敷でもあり、当時はまだ水流も十分にあったと思われる細川上水の水を使用した庭池などを見て切腹までの三ヶ月を過ごしたことは間違いないと思われる。機会があればその逸話なども探し出し、またご紹介したいと思います。



最後に再び三田用水へと話題を戻しますが、三田用水は江戸期から用水管理組合を作り、その使用を厳しく管理していました。三田用水が開設された寛文4(1664)年には三田用水組合会により管理されていましたが、上水廃止後に用水として復活した後は田畑への灌漑を目的とした、用水管理組合が成立しました。組合の構成区域は上目黒村、上目黒村上知、中目黒村、中渋谷村、下渋谷村、白金村、今里村、三田村、代田村、上大崎村、下大崎村、谷山村、それに北品川十四ヶ村で、構成員はその地域の農耕地主でした。そして明治になると、組合は水利組合法施行に伴い名称を「三田用水普通水利組合」としました。
この組合についての詳細は記録を見つけることが出来なかったので不明ですが、三田用水普通水利組合が管理所有していたこの用水が、時代が下って都市化により農耕地がなくなり、三田用水の敷地は道路や公園に替わった中で、これら元用水であった土地の所有権が、三田用水を管理している「三田用水普通水利組合」にあるとして、所有権確認の裁判を提起した結果、昭和44(1969)年最高裁により否定的な判決が下されているようです。そして三田用水が完全にその流れを止めたのは、つい最近の1975(昭和50)年だといわれています。



次回はいよいよこれまでのの総集編として渋谷川・古川の水車の全容などをご紹介させて頂き、水車ネタは最後とさせて頂きます。

                                                                                                                             










・近代東京の水車-「水車台帳」集成-
・近代沿革図集
・江戸の上水と三田用水
・郷土渋谷の百年百話
・ふるさと渋谷の昔がたり
・渋谷の橋
・渋谷の歴史
・渋谷町史
・1912年発行東京市及接続郡部地籍台帳
・1912年発行東京市及接続郡部地籍地図
・玉川上水と分水
・明治21年 内務省地理局地図
・明治40年 東京郵便局地図
・地べたで再発見「東京」の凸凹地図




◎Wikipedia

三田用水
渋谷川
細川綱利
熊本藩







◎関連記事

・福沢諭吉の狸蕎麦水車
・広尾(玉川)水車
・麻布な涌き水
・渋谷川~古川
・赤穂浪士の麻布通過
・狸狐の仕業(白金)
・白禅寺の幽霊<白金>
・高縄原の激戦<高輪台>
・中川屋嘉兵衛(芝白金)







スライドショー

















より大きな地図で 麻布の水系 を表示























2013年7月15日月曜日

赤い靴のきみちゃん


今から111年前、1902年(明治35年)の今日7月15日、赤い靴のきみちゃんこと岩崎きみちゃんが静岡県で誕生しました。今回はそれにちなんで一五年前に書いた記事をご紹介します。

パティオ「きみちゃん像」
知らなかったというより、気がつかなかったのだと思いますが、夏の十番納涼まつりの時「雪のすべり台」がある広場(パティオ)に立っている銅像。 童謡「赤い靴」のモデル「きみちゃん」のものなのだそうです。本名岩崎きみ、歌の中では異人さんに連れられて行ったことになっているのですが、実際は今の十番稲荷の辺にあった鳥居坂教会の孤児院「永坂孤女院」で亡くなっていました。

 きみちゃんは、1902年(明治35年)7月15日静岡県清水市宮加三で生まれ、母のかよさんと共に開拓団として北海道に渡ります。しかしかよさんに再婚話が持ち上がり、また当時の開拓地の想像を絶する厳しさ等からきみちゃんが3才の時に、アメリカ人宣教師チャ-ルス・ヒュエット夫妻の養女になったそうです。しかしヒュエット夫妻がアメリカに帰国する事になった時、結核を発病した彼女は、長い船旅ができずやむなく麻布の永坂教会孤児院に預けられ、明治44年9月15日の夜病のために9才で亡くなったそうです。

 1894(明治27)年麻布十番に住む貧しい三人の子のうち一人が売られようとしているのを知った
東洋英和女学校の生徒が、有志をつのり、その子と他の一人を引取り麻布教会(現・鳥居坂教会)が孤児院を設置。そして1904(明治37)年、麻布教会(現・鳥居坂教会)孤児院が麻布一本松町から麻布本村町に移転します。
その後、麻布教会(現・鳥居坂教会)孤児院は麻布本村町から麻布永坂町50番地(現在の十番稲荷神社社地)に移転し「永坂孤女院」となりました。
そして大正12年まで現在の「十番稲荷神社」のある場所で不幸な子供たちを収容し続けました。歌は、入植に失敗し新しい夫、鈴木志郎とともに札幌に戻った後、夫が「北鳴新報」という小さな新聞社に職を見つけ、同じ頃勤めていた野口雨情と親交を持つようになった「かよさん」が話のつれづれに「きみちゃん」の事を雨情に話し、そのイメ-ジをもとに雨情が1921年(大正10年)に詩を作り、翌11年に本居長世が曲をつけた。
パティオ「きみちゃん像」
この曲を本居の幼い娘たちが遊びの中で口ずさんでいたものが、いつのまにか広がったと言われています。 歌の中ではきみちゃんは、横浜から船にのって行ったことになっていますが、これはかよさんは亡くなるまで、きみちゃんが8才で亡くなった事を知らずアメリカで元気に暮らしていると思っていたためでした。


  「赤い靴」の女の子のモデルが明らかになったのは、麻布十番商店街振興組合のパンフレットによると、「昭和48年11月の北海道新聞の夕刊に掲載された、岡そのさんという婦人の投稿記事がきっかけでした。(野口雨情の赤い靴に書かれた女の子は、まだ会った事も無い私の姉です。)この記事を当時北海道テレビ記者だった菊池寛さんが執念にも似た熱意で追跡していったのです。菊池寛さんは5年余りの歳月をかけて赤い靴の女の子の実像を求め、女の子の義妹である、そのさんの母親の出身地、静岡県清水市をかわきりに、そのさんの父親の出身地青森県、野口雨情の生家のある茨城県、北海道各地の開拓農場跡、そして横浜、東京ついにはアメリカまで渡って幻の異人さん、宣教師を捜し赤い靴をはいていた女の子が実在していたことを、つきとめたのです。」とある。 銅像は、このような不幸を繰り返さないため、十番商店街の人たちによって1989年2月28日に作られたとの事です。

<以下は読売新聞1998年7/14夕刊要約>

 銅像が建ったその日に、像のすぐ側で洋品店を経営する山本さん(56歳)が、像の足元の台座に 18円が置いてあるのを見つけた。誰が置いたのかわからないが翌日、気になって見に行くとやはり小銭が置かれていた。その後も不思議な寄付は続き累計が58円になった時、山本さんが試しにガラスの器を置くと、今度はその中にお金が入った。小学生がポケットの小銭を入れたり、買い物帰りの女性がお釣りを置いたり寄金は絶える事無く、翌90年3月には30万円に達した。山本さんは「きみちゃんのように恵まれない子供たちのために使ってもらおう」と考え、全額をユニセフの寄付した。これを機に、鉄製の募金箱を置いて「きみちゃんチャリティ-」と名づけた。商店街も夏祭りの収益金を寄付するなどして毎年50万円前後が集まった。今年3月まで9年間の総額は515万円。うち70万円が阪神大震災の義援金に使われたほかは、すべてユニセフに送られた。山本さんが調べたところでは、かよさんは1948年(昭和23年)「きみちゃん、ごめんね」の言葉を残して64歳で亡くなった。大切な娘を手放した事を最後まで悔やんでいたと言う。「赤い靴」の像は、清水市、かよさんが入植した北海道留寿都(るすつ)村、きみちゃんが米国へ渡るはずだった港のある横浜市にそれぞれ作られている。







きみちゃん像 説明板










※下記画像は「岩崎きみちゃん」が写っている可能性がある写真です。(東洋英和女学院提供)




「目で見る東洋英和女学院の110年」に掲載されている
「日曜学校1904(M41)」と題された永坂孤女院・日曜学校の写真













同上室内写真 




















★青山墓地鳥居坂教会墓域に葬られている岩崎(佐野)きみちゃん。








鳥居坂教会墓域










鳥居坂教会墓碑







鳥居坂教会墓誌







佐野きみと書かれた岩崎きみちゃん


























◆関連記事・サイト


永坂孤女院1908


麻布十番未知案内-きみちゃんについての詳細な情報が掲載されているサイトです。