ラベル 十番稲荷神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 十番稲荷神社 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月10日水曜日

松頭山 本善寺と末広神社



本善寺と末広神社
先日(2016.08.07)の散歩で訪れた高輪台駅方面からJR五反田駅に向かう坂途中に見つけた(品川区東五反田3-6-17)日蓮宗の寺院「松頭山 本善寺」さん。このお寺さんは慶長十三(1608)年に創建された古刹で、1945(昭和20)年までは創建地である麻布十番にありました。

本善寺は十番稲荷神社の前身で麻布坂下町の鎮守社でもあった末廣神社の南隣にあり、住所は麻布一本松町九番地(現在の麻布十番2丁目4あたり)でした。この寺の名残を示すものとして、十番商店街裏手から大黒坂へと登る小坂「七面坂」がありますが、これは本善寺境内に安置されていた「七面明神坐像」があったためついた坂名です。この「七面明神坐像」は日蓮宗系において法華経を守護するとされる女神とされており、参詣者も多かったので昭和40年台まで「九の日」には縁日が開催されていました。

本善寺について江戸期のお寺調べのバイブルともいえる「御府内備考続編(通称:寺社備考)」には境内の建物配置図が掲載されており、この「七面明神坐像」は本堂とは別に山門の左手、拝殿奥に安置されていたことがわかります。さらに本善寺の所属は「上総国平賀本土寺末」と記されており本土寺は千葉県松戸市平賀63に現存しています。

そして隣接する末広稲荷神社についてもその関連性を調べるため「御府内備考続編(通称:寺社備考)」を見てみましたが、関連性を調べるため....
としたのはスバリ隣接する末広稲荷神社と本善寺は別当寺の関係ではないかということを調べるためでした。

しかし末廣神社の項目には「別当寺」の記述が見あたらず、これはかなり奇異な事に感じました。
「御府内備考続編(通称:寺社備考)」は江戸文政年間(1818年~1830年)に書かれた「文政町方書上」とほぼ同時に書かれたもので、江戸の寺社の総てが自主的に幕府に提出した寺社の来歴・概要・敷地図などを網羅した書籍なので、その記述の先頭にその寺社の所属と神社の場合にはその社を管理する別当寺が書かれているのが普通です。江戸期の神社は社格で「官幣大社」などの大型神社(神宮・大社など)以外は寺社奉行の管理下、寺院の管理下に入ることが決められおり、管理する寺院には「別当」と呼ばれる社僧(神官を兼務する僧で社僧の長が別当と呼ばれ、別当の寺を別当寺としました。)

江戸期の本善寺と末広神社敷地
一例を挙げると、麻布氷川神社の別当寺は当時麻布氷川神社境内に設置されていた古義真言宗の「冥松山 徳乗寺(院)」という寺院で芝愛宕の真福寺(港区愛宕1−3−8に現存)の末寺でした。そしてこの徳乗寺は享保20(1735)年まで北日ヶ窪にあり、現在の六本木朝日神社の別当寺でもありました。余談ですが、この麻布氷川神社と別当寺であった「冥松山 徳乗寺(院)」の関係を今に伝える物として、麻布本村町が麻布氷川神社例祭で神酒所に展示する「獅子頭」の解説に残されています。この解説板には獅子頭が文久二(1862)年に製作された時の世話人名筆頭に「氷川徳乗院現在栄運」とあり、氷川神社を管理していた社僧(別当かもしれません)栄運の名前が記されています。また、廣尾稲荷神社は明治期まで麻布宮村町狸坂下(旧麻布保育園敷地と隣接空き地)にあった「法隆山 五光院 千蔵寺」が別当寺であったため、別名「千蔵寺稲荷」とも呼ばれていました。

このように神社は別当寺により管理されるのが普通であった江戸期に、別当寺が無い(別当・社僧が神官ではない)神社が末広稲荷神社であったようです。そして「御府内備考続編(通称:寺社備考)」の末広稲荷神社の項には不思議な記述が見えます。


○神主中村日向(吉田家門人)

元禄十五(1702)年先祖中村宮内え神主職初而被仰付、夫ゟ(より)七代相続仕候、然ル処先年寺社奉行所ゟ(より)御直触被仰付候、代々致触頭来候、享保六(1721)年類焼、其後度々之類焼ニ而書物等焼失仕、其上私幼年相続ニ而委細之儀相分り不申候処、年々心掛置且申伝抔と申儀承り候節々留置候分、此度相認申候、但社家等も明和五(1768)年類焼後中絶仕候、
上記文章は、中村日向という末広稲荷神社の神官(神主)が元禄十五(1702)年に末広稲荷神社の神官(神主)となった先祖の事を記しており、それ以来中村家が代々末廣神社の神官を務めていたことがわかります。そして、この中村家は「吉田神道」の門人でした。

麻布十番の七面坂と
本善寺があったあたり

吉田神道とは江戸期に隆盛を極めた神道の一派で徳川幕府が寛文五(1665)年に制定した諸社禰宜神主法度で、神道本所として全国の神社・神職をその支配下に置いたいわば幕府御用達の神道で、当時神道界に絶大な権限を持っていたようです。この吉田神道と末廣神社の関係について現在の十番稲荷神社社家に伺ったところ、

  • 隣接していた本善寺は別当寺ではなく、末広稲荷神社は江戸期には珍しい「別当寺の支配を受けない専門の神官(神主)を置く神社」であった。

  • 当時の末広稲荷神社は江戸府内でも有数の吉田神道神社で、数多くの末社を従えていた。

  • 神官であった中村家については代々の記録が残されている。

  • 明治に入ると天皇家を中心とする本来の神道が隆盛したため、幕府の庇護を受けていた吉田神道系の神社であった末広稲荷神社は主流から外れ大変な苦労をした。

七面坂 坂下

七面坂 坂標

とご教示いただきました。

このように敷地が隣接しながらも別当寺と支配下神社という公式から外れた関係であった本善寺と末廣神社も1945(昭和20)年の空襲により焼失し、末広稲荷神社は永坂下にあって戦時中に建物強制疎開により破却された「竹長稲荷神社」と合祀され、現在の十番稲荷神社として遷座します。
また本善寺の「祖師像」と「七面明神坐像」は焼失前に持ち出され、同じ日蓮宗で当時戦災を免れていた麻布宮村町の安全寺に寄宿します。しかし、この安全寺も後の空襲により焼失し現在も坂名に残る「七面明神坐像」も「祖師像」も残念なことに焼失してしまいます。

1947(昭和22)年に麻布十番より現在地(品川区東五反田3-6-17)へ移転再建され現在に至っていますが、実は現在も「七面明神坐像」も「祖師像」が寺に安置されています。これは、小岩本蔵寺住職馬場玄諦師の好意により、本蔵寺二体の祖師像の内の一体をゆずられたのが現在の祖師像とのことで、さらに「七面明神坐像」は二の橋の寺院からお預かりしているもの(本善寺談)とのことです。


麻布本村町所有の獅子頭解説板
に記された麻布氷川神社社僧「栄運」



<麻布区史 末廣神社>

○末廣神社(村社) 坂下町四一
祭神思姫命・市杵島姫命・満津姫命・倉稲魂命・日本武皇子命、大祭九月十七・十八日。

慶長年中の創建に係り往古は社前に柳の樹ありし為め青柳稲荷の稱(称)があった。
又その枝葉さかへ梢の繁茂しでゐ(うぃ)るところより末廣の木と呼び、これが社号の起源となったと云ふことである(再考江戸砂子)。
明治六年七月五日村社に指定され、明治二十年四月末廣稲荷神社の社号を現稱(称)に改めた。社殿は権現造、氏子は坂下町と網代町に亘り七百戸を有してゐる。




<麻布区史 本善寺>

◎松頭山本善寺 一本松九 下総平本土寺末

一書正東山に作る。慶長十三年三月草創、本善院日東聖人(慶長十五年二月十五日寂)の開山である。境内に七面社がある。
七面天女を安じ俗に麻布十番の七面天と呼び、一・九・十九・二十九の縁日には賽者が多い。





<七面坂 坂標>

坂の東側にあった本善寺(戦後五反田へ移転)に七面大明神の木像が安置されていたためにできた名称である。
設置者: 港 区
設置日: 平成九年三月




★参考サイト

現在の本善寺山門

十番稲荷神社オフィシャルサイト

Blog DEEP AZABU-十番稲荷神社

日蓮宗東京都南部宗務所サイト-松頭山 本善寺

Blog DEEP AZABU-十番稲荷神社

Blog DEEP AZABU-末広池

Blog DEEP AZABU-麻布氷川神社

Blog DEEP AZABU-本村町獅子頭

Blog DEEP AZABU-廣尾稲荷神社

・Blog DEEP AZABU-宮村町の千蔵寺

Blog DEEP AZABU-麻布近辺の縁日

wikipedia-吉田神道

wikipedia-別当寺
現在の本善寺

wikipedia-社格

wikipedia-近代社格制度
























現在の本善寺




2015年8月10日月曜日

がま池「上の字」札の効能書き

先日インターネットで古書を販売するサイトで「麻布」で検索すると、意外なものが引っかかりました。それは上の字効能書き「湯火傷呪(まじないは旧字)」と書かれており、五千円という価格から一瞬躊躇をしましたが....やっぱり購入しました。

数日で商品は到着し中身を確認すると、経年劣化のためか茶色く変色し、一部に虫食い穴が開いている18cm×13cmほどの小さな紙片が入っていました。
文面を確認すると最後の方に麻布一本松山崎藩中  清水(清は旧字)
とあり、がま池「上の字札」の効能書きに間違いありませんでした。

しかし、文面を読み下す読解力が私にはなく、紹介により郷土資料館にお願いしようとしましたが、担当者の方がお忙しくて連絡がつかず、諦めました。

後日、この資料を現在上の字札を領布している十番稲荷神社にコピーを奉納しようと訪れると、社家の方から意外なお話をお聞きしました。その内容は、

当社にも上の字札と効能書きのコピーが数種類あり、今回私が持ち込んだものはそのいづれとも合致しない、新しい種類のもの。との事でありがたいことに十種類もの効能書きなどをおわけ頂きました。
残念ながらそれらの上の字札は十番稲荷神社にもコピーのみで現物がないため、所有者の許諾を得ることが難しいのでここでの掲載は遠慮することとします。

この十種類プラス私が所有するものをあわせると上の字札の効能書きは十一種類となりました。
そして十番稲荷神社から分けて頂いた効能書きにはありがたいことにすべてに読み下しが添付されており、それらを参考に私の所有する効能書きも、なんとか読み下すことに成功しました。
湯火傷呪(やけどのまじなひ)




上記読み下し


この十一種類の効能書きに書かれていることを比較すると下記のようになります。






この表を要約すると、
  • タイトルに「湯火傷呪(呪は旧字)」と書かれたものが9種類、「湯火傷守」と書かれたものが2種類。
  • タイトルに「ふりがな」があるものは9種類、無いものが2種類。
  • 効能書きの項目が「二つ」のものが2種類、「三つ」のものが1種類、「七つ」のものが8種類。
  • 発行場所が「麻布一本松山崎藩中」が6種類、山崎邸内が1種類、「東京麻布一本松通り西町」が1種類、「東京麻布区山元町三十五番地」が1種類、「東京府麻布区」..以下判読不明が1種類、「成羽藩」が1種類、「麻布一本松」が1種類。
  • 発行元が清水(清は旧字)が8種類、「邸内」が1種類、「林氏」が1種類、「翠露堂」が1種類。
  • 領布開始月日が「文政四(1821)年九月より出」が8種類、「明治二巳(1869)年」が1種類、期日の記載がないものが2種類。
となっていました。これらから解ることは......、

  • 成羽藩・山崎藩の成立は明治維新の官軍に味方した功績による「高上げ」で元の旗本(交代寄合)五千石から一万二千石あまりの大名となり立藩したことから、これらの効能書きは明治時代のものとなることがわかります。(1、2、3、4、6、9、11)
  • 領布開始月日が「明治二巳年」となっている6も明治時代のものであることがわかります。
  • タイトルが「湯火傷守」となっている7、8も東京府麻布区となっているので、麻布区の誕生は1878(明治11)年であることからこれらも明治期のものであることが解ります。
  • そして効能書きの項目については、霊験あらたかな上の字札の効能が時代を経ることで減少するとは考えにくく、当初よりも効能が増えていったと考えるのが妥当かと思われます。つまり(5、6)→(2)→(その他)と考えられます。
山崎家江戸家老発行の箱根関所通行手形
これらからこの11種類のがま池上の字札の効能書きのうち、少なくても10種類については明治期に領布されたものであると想像されます。また残る1種類(5)についても明治以前であるという確証は無く、明治以降である証拠が記されていないだけです。
また、領布開始日についてもこの日に札が領布されたことを示すものではなく、初めて領布された期日を記しているものと思われます。

そして発行者について「清水家」は山崎家が旗本であった時代からの江戸藩邸の重臣であり、
「備中成羽藩史料」という書籍の中にも「山崎家江戸家老発行の箱根関所通行手形」という文章の中にこの清水家と思われる名が記されています。

また発行元としてもう一つ個人名「林氏」がありますが、こちらも山崎家の高官であった可能性が高く、この林氏について専門に研究されている方がいることを十番稲荷神社社家からお伺いしました。さらに「翠露堂」については全くの不明でその解明が待たれます。

これら11種類の効能書きを見てきて非常に大きな疑問が残された。
がま池に大ガマが現れそれから上の字札の領布が始まったことが伝えられていますが、
その大ガマ出現したのは、





となっており、いずれも江戸末期のことでした。しかし、11種類の効能書きには江戸期のものがほぼ一つもありません。このことから.......がま池の上の字札の領布が始まったのは明治期になってからではないかという疑問です。

しかし、一方では江戸末の文化・文政期には邸内社信仰が大流行し、

文化十四年1817年 讃岐丸亀藩-虎ノ門金比羅宮の爆発的な隆盛
文政   元年1818年 久留米藩有馬家-赤羽橋 水天宮の大流行
文政   四年1821年  交代寄合(旗本) 山崎家 がま池に大ガマが出現?~上の字札領布のはじまり


というきわめて自然な流れで大身旗本の副職(アルバイト?)の成立が想像されます。

このがま池上の字信仰の隆盛は明治期であると思われ、「幕末明治女百話」では、


山崎家の御家来で、清水さんというのは、御維新後は東町の 、山崎さんのお長屋だったそこに住んでおいででしたが、諸方から上の字のお札を貰いに来てどうもしょうがない。本統をいえば、蟇池の水を、 八月の幾日かに汲んで、ソノ水を種に、上の字のお札を書くんですが、蟇池が身売りされて、渡辺さんのものとなってしまい、一々お池の水を 貰いにいけないンですから、井戸水で誤魔化していても、年々為替で貰いによこすお客様が、判で押したように極っていましたので、こんな旨い 事はないもんですから、後々までも、発送していました。この清水さんの御子息が、鉄ちゃんと仰って、帝大へ入った仁ひと ですが、帝大の法科を卒業するまで、この上の字様の、お札の収入で、学費が つづいたと申します。お札といっても馬鹿になりません。

モトをいえば、蟇池の精の夢枕に立った火を防ぐ約束が、イツカ火傷のお札となって、上の字がついているもンですから、上の字様のお札となって 火傷した時に、スグ上の字さまで撫でると、火傷が
癒るといわれるようになって、大変用い手が増えて来たんですね。
清水の鉄ちゃんがよくそういっていられました。
ありがたいことにこの札が今に効いて、諸国から注文が来るから、私はこれで大学の卒業が出来るが、 ただ勿体ないような気もするよ。井戸の浄水でやっているが(後には水道の水になってしまったようでした)これも大したものだとよく話してでした。
麻布区山元町三五番地

として上の字札の売り上げが莫大であったことを伝えます。
この清水家について廃藩置県で成羽藩が解体されて以降、麻布区山元町三五番地で上の字札の領布を行っていたそうですが、上の字札を書くにあたって、がま池の水ではなく井戸水が使用されていたことがわかります。この山元町の清水家跡は現在元麻布ヒルズ敷地となっています。ちなみに現在十番稲荷神社が領布している「上の字御守」はマンション管理会社の許諾により年に一度がま池の水をくんで書かれているとのことです。


また廃藩置県以降上の字札の領布を山崎家から委譲された清水家は、1927(昭和2)年に郷里の栃木県足利市に引きあげる際に、十番稲荷神社の前身である末広稲荷神社に上の字札の販売を委譲します。

これにより末広神社が上の字札の領布を始めることとなりますが、多くの書籍等には末広稲荷神社の上の字札授与が昭和2(1927)年からはじめられたと記されています。しかし十番稲荷神社で特別にお見せ頂いた社記(神社の業務日報?)複写には、

「昭和4(1929)十一月四日ヨリ社頭ニ看板ヲ掲ゲ参拝者ニ授与ス」

と、明確に記されています。







上の字札領布の変遷
江戸期~明治4(1871)年備中成羽領主・交代寄合(旗本)山崎家が自邸がま池池畔で領布
明治期~昭和2(1927)年清水家(成羽藩山崎家家令)が山元町三十五番地(現在の元麻布ヒルズ辺)で領布
昭和4(1929)年~昭和20(1945)年末広稲荷神社が領布
平成20(2008)年~現在十番稲荷神社ががま池の水を使用して領布。(十番稲荷神社は建物強制疎開により取り壊された末広稲荷と竹長稲荷が合祀)





現在十番稲荷神社で領布されている「上の字御守」








現在十番稲荷神社で領布されている「上の字御守」と効能書き


このようにがま池の大ガマ伝説を元にした「上の字御守」は変遷を重ねながらも現在も領布が続けられています。


◆関連項目

DEEP AZABU 麻布七不思議-がま池

十番稲荷神社公式サイト








★20150811追記-井上円了が否定した「上の字」信仰


このがま池の大ガマ伝説を元とする「上の字」信仰について明治期にその効能を完全否定する人物が現れます。
その人物の名は井上円了といい、東洋大学の創立者であり超自然現象を哲学的な立場から解明しその怪異性を否定する「お化け博士」、「妖怪博士」と呼ばれた人物です。
そして、この井上円了は「こっくりさん」(テーブル・ターニングTable-turning)の謎を科学的に解明した人物としても有名で、2011年10/12歴史秘話ヒストリア「颯爽登場!明治ゴーストバスター~“妖怪博士”井上円了~」というタイトルで放送されました。


また、井上円了は妖怪研究に関する書を数多く著しており、青空文庫にも数多く収録されています。その著書の一つ「迷信解」の中ではこのがま池上の字札に触れており、

(引用はじめ)~ほかにもこれに類したる例がある。すなわち、「東京麻布に火傷やけどの御札を出す所あり。その形名刺に似て、その表に「上」の字あり。この札をもって火傷の場所をさすればたちまち癒ゆるという。ある人、御札の代わりに己の名刺を用いしめたるも同様の効験あり」との話のごときも、病患の癒ゆるは御札の力にあらざることが分かる。~(引用終わり)
と記して上の字札の代わりに名刺を使って患部をさすっても同様の効果があったとして上の字札の迷信性を強調しています。
この円了の対局にいたといわれているのが民俗学者の柳田國男です。柳田は民俗学的見地から「非科学的な迷信も共存すべき」と唱えることになります。


○井上円了
哲学的見地から「妖怪」を解明することにより其の存在を否定。妖怪排除のための妖怪研究。→迷信の排除。



○柳田國男
民俗学的立場から「妖怪」を肯定。民間伝承の重要性から妖怪も自然の一部としてとらえていた。→迷信との共存。


という構図になり、両者は思想的には対立関係にありました。


















2013年4月15日月曜日

十番稲荷神社

十番稲荷神社
○創建:<竹長稲荷神社創建>和銅五(712)年・<末広神社創建>慶長年間(1596~1615年)

○祭神:倉稲魂命うかのみたまのみこと日本武尊やまとたけるのみこと市杵島姫命いちきしまひめのみこと田心姫命たぎりひめのみこと湍津姫命たぎつひめのみこと

○所在地:港区麻布十番1-4-6

○祭礼:9月17日前後の土・日曜日

○公式サイト:http://www.jubaninari.or.jp/


十番稲荷神社は「末広稲荷」と永坂下にあった「竹長稲荷」が戦災により合併して出来た神社です。 「末広稲荷」は慶長年間に創建され戦前は現在のグルメシティ脇にありました。この末広神社の社前に一本の柳の樹があったので、はじめ社号を「青柳神社」と称しました。
再校江戸砂子によると、

「この柳樹枝葉さがりて梢の繁茂しているところより、村民だれ言うとなく末広の木と呼び、末広稲荷と呼ぶようになった。」

とあります。

明治6年7月5日村社に指定され明治24年4月、建物を権現造りに改め、社号を末広稲荷神社としました。氏子は坂下町と網代町で700戸あまりで、祭神は倉稲魂命、市杵島姫命、湍津姫命、日本武尊で大祭は9/17、9/18であったそうです。関東大震災後の復興記念として東郷平八郎が直筆の社号軸を奉納し、昭和21年の空襲で社屋は全焼しますが、この掛け軸は十番稲荷神社に現存するそうです。

一方、戦後の区画整理で永坂下にあった「竹長稲荷」は昭和20年の空襲で焼失し、やはり空襲で焼失した末広稲荷神社に合併して十番稲荷神社と称することとなります。
この竹長稲荷神社は和銅年間に創建され、かつて稗田神社と呼ばれたこともあったそうですが、詳細は不明です。そして後に「竹千代稲荷」と称するようになります。 これは竹千代稲荷が竹千代が丘(現在の鳥居坂上の東洋英和近辺)という地名から付けられた名で、和銅5年(712年)に稲荷を勧請しその場所を「竹千代稲荷」と名づけたともいわれるためです。

弘安2年(1279年) 社殿を再興し、寛永元年(1624年)坂下に移り、社名が徳川将軍家の幼名と同じことから「竹千代」という名が避けられ、似た読みの「竹長(町)稲荷」としたそうです。氏子は永坂町、新網町で、祭神が 「末広稲荷」と同じであったため、昭和20年に合祀されました。 また別説に竹千代稲荷は弘仁13年(822年)に慈覚大師(円仁)ゆかりの神鏡をもって創建したともいわれますが、元稗田神社を称する神社は区内の御田八幡を始め大田区にも三社あり、 特定する事は難しいといわれています。また現在の社殿の改装前の十番稲荷の鳥居には鳥居は、この地で幼少期を過ごしたエノケンこと「榎本健一」が寄進したものとのことです。









★追記2010.05


「榎本健一」銅板
 
●鳥居・狛犬

エノケン(榎本健一)寄進の鳥居は社の建て替えに伴い老朽化により失われてしまったそうですが、現在の石華表(鳥居)左足裏面には寄進を記念した銅板が埋め込まれています。また右足裏面には同じく クラウンガスライター(市川産業株式会社)社長で麻布出身の市川要吉氏の銅板が埋め込まれています。 そして社務所前にある狛犬下部には、寄進者で麻布十番育ちの大正・昭和期のアイドル歌手「音丸おとまる」さん の本名「永井満津子」が刻まれた銅板が埋め込まれています。 


エノケンと音丸は坂下町の住民でエノケンの実家は雑色通り(現在の十番会館付近)で「武蔵野せんべい」、 音丸の実家は網代通り(現在の十番郵便局付近)で「下駄屋」を営んでいまし麻布長谷寺で、音丸は1976(昭和51)年1月に永眠し、品川区 天妙国寺で眠っています。
た。 またこの下駄屋店前の通り(網代通り)が十番通りに突き当たる場所にはかつて十番通り下水に架けられた「網代橋」があり大正期の下水の暗渠化に伴い廃止されます。 この網代橋の欄干が十番稲荷かえる像正面に保存されている。ちなみにエノケン(榎本健一)は1970(昭和45)年1月永眠し




竹長稲荷敷地
(御府内備考続編)
●竹長稲荷

○御府内寺社備考

古跡除地九十三坪
当社旧地麻布永坂鳥居左京殿屋敷脇ニ有之候処、御用地ニ付延宝六戌牛年四月九日同所石尾意雲殿屋敷跡東之方表間口六間奥行拾六間 道御奉行美濃部一学殿横山半左衛門殿山寺弥太夫殿為替地御渡被成候、則当所ニ御座候、然ル処元禄八亥年織田越中守殿御検地之節裏通三坪 減シ奥行拾五間半坪数九拾三坪ニ相成候、

祭神:倉稲魂命 (御正躰八咫ノ鐘)・前立倉稲魂命
・不動尊 ・飯縄大権現

社宝:翁御面・陰陽鍵・加藤清正書・達磨画像・天満天神軸、他

別当:豊請山永坂寺竜王院






○麻布区史

永坂町四十三 祭神宇迦之魂命、大祭九月十四日・十五日。社伝に依ると弘仁十三年慈覚大師の八咫の神鏡を以て豊島郡竹千代ヶ丘に稲荷社を勧請する処と云ふ。 元地は今の鳥居坂上で其の後弘安二年鳥羽氏が社殿を再建した。
寛永元年三月現在の処に移り、跡地は戸田氏の拝領地となったが、延宝六年四月十九日境内除地 として神社で再び拝領した。
和銅五年の創建に係り往古は大社であったと云ふ説もある。曾て稗田神社と云ひ、又別に竹千代稲荷と呼んだこともある。現稱の竹長は、三代将軍の幼名竹千代を 避けて改めたものであると云ふ。「江戸砂子」は竹町稲荷と書かれている。旧幕時代は龍王院(今廃寺となる)が別当であった。宝物中、翁面と陰陽の鍵壹對は古くより 神宝として珍重されてゐる。殊に鍵は正安三年正月より神霊と共に奉斎してゐると伝へる。

明治四十年九月三十日現社号を許可された。社殿は入母屋造、氏子は永坂町と新網町に二百八十四戸ある。無格社






○社御由緒書

創建は一説に和銅五(712)年あるいは弘仁13(822)年に慈覚大師所縁の八咫の神鏡を以て武蔵国豊島群竹千代丘(今の鳥居坂上) へ稲荷大神を勧請したと伝えられている。延喜式内社の稗田神社と目される古社である。その後、弘安二(1279)年に鳥羽氏が社殿を再建、 そして寛永元(1624)年三月に永坂町に遷座された。現存はしていないが社宝に広重作の宝船の絵があり、戦前は宝船の巡拝所としても 有名であった。











●末広稲荷

末広稲荷敷地
(御府内備考続編)

○御府内寺社備考

元禄四年迄ハ東之方町はつれニ有候処、御用地ニ被召上、同五年当社地被下置、坂下町草分之鎮守ニ付同六年古跡ニ被 仰付候、旦又元禄十五年 ヨリ七十年以前者坂之上ニ社有之候よし申伝得共、右旧地相知不申候
祭神:倉稲魂命 左右二座

神木:神木ハ柳ノ古樹有之候ニ付青柳之社ト号、享保六年焼失、神楽殿社修理之節之建立之処、文政二年類焼ニ而当時中絶、


                  ○氏子:坂下町会


       ○再校江戸砂子
末広稲荷慶長中当初創建の鎮守なり、神前に柳一もとあり、枝葉さかへ梢大ひろこれり、是を扇になそらへて世人末広の木といひならわし 、いつとなく神号のやうになれり、

       ○麻布区史


坂下町四十一 祭神思姫命・市杵島姫命・湍津姫命・倉稲魂命・日本武皇子命、大祭九月十七日・十八日。慶長年中の創建に係り往古は社前に柳の樹ありし為め青柳稲荷の稱があった。又その枝葉さかへ梢の繁茂してゐるところより末廣の木と呼び、これが社号の起源 となったと云ふことである。 明治六(1873)年七月五日村社に指定され、明治二十(1887)年四月末廣稲荷神社の社号を現稱に改めた。社殿は権現造、氏子は坂下町と網代町に亘り七百戸を有してゐる。
社格:村社
慶長年間(1596~1615年)に創建され、元禄四(1691)年には坂下東方雑式に鎮座していたが、同六年永井伊賀守道敏が寺社奉行の時、 坂下町41の社域に遷座さた。往古より境内に多数の柳があり、「青柳稲荷」と称されていたが、後にその中の一樹の枝が繁茂し、扇の形を成していたことから 「末広の柳」とよばれるようになり、社名に冠され末広稲荷と称された。その後、明治二十(1887)年4月に末広神社と改称された。


●かえるさん石像

かえるさん石像
「上の字様」は火傷、防火の御守として、がま池の畔で文政四(1821)年9月より山崎家の執事、清水氏より授与されたものを継承し、1929(昭和4)年から末広神社で授与されました。 戦後一時期中断されていたが1975(昭和50)年8月「かえるの御守」として復活し、現在も授与されています。
境内二体の「がま像」はこれにちなんで1977(昭和52)年に作成され、1982(昭和57)年麻布十番商店街より奉納された。近隣からは「かえるさん」と呼ばれ親しまれているそうです。

がま池・上の字信仰の詳細はこちらからどうぞ

●網代橋の欄干

○十番稲荷神社解説文-網代橋あみしろばしの石柱(明治35年成る)

今では平坦な道である網代通りと麻布十番大通りの交差点には嘗て橋があった。
その網代橋から一の橋まで、通りの左側に幅2メートルもの溝があり、商店は各自板で橋を架けていたが、度々横溢して困り果てていたという。
そこで、昭和3年、大暗渠が作られ、役目を終えた網代橋も取り除かれる事となった。
この石柱はその橋と時代の名残である。






○十番わがふるさと(稲垣利吉著)

~十番通りの左側(北側)は入り口から網代橋(網代通り)十番医院角まで 二米幅に大溝があり各商店は、お客のため自前で橋をかけた。
隣と隣の間はすき間があるのでお金や財布を落とす、結構なもので渫さらい屋がいて 川に入り拾ってくれる。
一番困るのは大雨が降った時だ。周辺の高台の雨水がこの溝だけではさばききれず十番通り全体が大川となる。各商店の橋は 木製だから浮上って流れ出す、逃がすまいと各商店総動員、戦争のように大騒ぎだ。
毎年この騒動をくり返すので昭和三年頃十番通りに大暗渠を作った。~






●港七福神「宝船」


○御由緒書-宝船の石像

戦前の「麻布稲荷七福神詣」では竹長稲荷神社が宝船の巡拝所であった。戦後になり巡拝箇所を再編して「港七福神巡り」が始まり、当社は宝船の巡礼所を引き継いだ。 平成九年、地下鉄開通に伴い社殿が新築されたのを期に新たに石像を制作、奉安された。







戦前の麻布稲荷七福神詣
・巡拝自動車乗車券





○七福神巡りの変遷
麻布稲荷七福神詣(昭和8年~15年) → 港七福神巡り(昭和41年~現在)
No.七福神麻布稲荷
七福神詣
住所No.港 七 福 神
巡 り
住所
1.恵比寿熊野神社港区麻布台
2-2
*← 〃← 〃
2.大黒天六本木朝日神社港区六本木
6-7-14
9.栄久山大法寺港区元麻布
1-1-10
3.毘沙門天麻布氷川神社港区元麻布
1-4-2
*← 〃← 〃
4.弁財天末広神社昭和20年焼失10.宝珠院港区芝公園
4-8-55
5.布袋尊久国神社港区六本木
2-1-16
*← 〃← 〃
6.寿老人櫻田神社港区西麻布
3-2-16
*← 〃← 〃
7.福禄寿天祖神社港区六本木
7-7-7
*← 〃← 〃
8.宝船竹長神社昭和20年焼失11.十番稲荷神社港区麻布十番
1-4-6















より大きな地図で 初詣・港七福神・麻布稲荷七福神マップ を表示

















2013年1月1日火曜日

港七福神

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

麻布には多数の寺社があり、大晦日からお正月には除夜の鐘つきや初詣など多くの参拝客で賑わいます。

十番稲荷神社の七福神と宝船像
その中でも七福神巡りはお正月の風物詩として麻布に定着していますが、そもそも、麻布地区には、かつて昭和8年から15年まで行われた「麻布稲荷七福神詣」といわれる七福神めぐりがありました。そして、現在行われているのは戦後この麻布稲荷七福神詣を基本として昭和41年に復活した「港七福神巡り」です。 これにより弁財天を祀る宝珠院をのぞいて麻布域にあります。

実は「七」という名数と麻布は縁があり、他にも麻布七不思議があります。この七福神や七不思議は同じような地形を持った地域であり、後に港区を形成することになる赤坂地区や芝地区にはありません。
おそらく麻布の地形は特に山塊の張り出しに伴う複雑な地形が多くあり、その上部と下部は坂によって異空間の通路となり、やがてそこに様々な不思議話や信仰対象などが生まれたものと私は想像します。






●麻布稲荷七福神(昭和8年~15年)

1.熊野神社-恵比寿
2.朝日神社-大黒天
3.氷川神社-毘沙門天
戦前の麻布稲荷七福神巡拝券
4.末広神社-弁財天
5.久国神社-布袋尊
6.櫻田神社-寿老人
7.天祖神社-福禄寿
----------
8.竹長神社-宝船
◎港七福神(昭和41年~現在)

1.熊野神社-恵比寿
2.大法寺-大黒天
3.氷川神社-毘沙門天
4.宝珠院-弁財天
5.久国神社-布袋尊
6.櫻田神社-寿老人
7.天祖神社-福禄寿
----------
8.十番稲荷-宝船


麻布稲荷七福神(昭和8年~15年) → 港 七 福 神(昭和41年~現在)
No. 七福神 麻布稲荷七福神 住所 No. 港 七 福 神 住所
1. 恵比寿 飯倉熊野神社 港区麻布台2-2 * ← 〃 ← 〃
2. 大黒天 六本木朝日神社 港区六本木6-7-14 9. 栄久山大法寺 港区元麻布1-1-10
3. 毘沙門天 麻布氷川神社 港区元麻布1-4-2 * ← 〃 ← 〃
4. 弁財天 末広神社 昭和20年焼失 10. 宝珠院 港区芝公園4-8-55
5. 布袋尊 久国神社 港区六本木2-1-16 * ← 〃 ← 〃
6. 寿老人 櫻田神社 港区西麻布3-2-16 * ← 〃 ← 〃
7. 福禄寿 天祖神社 港区六本木7-7-7 * ← 〃 ← 〃
8. 宝船 竹長神社 昭和20年焼失 11. 十番稲荷 港区麻布十番1-4-6




1.恵比寿.....飯倉熊野神社




・麻布稲荷七福神・港 七 福 神の恵比寿

・祭神:素戔嗚尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊

・創建:養老年間(717~724)

芝の海辺に創建されのちに現地に遷座した。文明年間太田道灌により再建され宝物が寄進されたという。 15世紀半ばにはこの神社下の平坦な土地を「勝手が原」と呼び、太田道灌が江戸城より出陣する際に兵馬を整えた所であると言う。御神紋が八咫烏のためJリーグ関係者の参拝もあるという。

港七福神巡り御朱印
2.毘沙門天.....麻布氷川神社


・麻布稲荷七福神・港 七 福 神の毘沙門天
神社の詳細はこちら。





3.布袋尊.....久国神社




・麻布稲荷七福神・港 七 福 神の布袋尊

祭神:倉稲魂命

創建:不明

千代田村紅葉(現在の皇居)に鎮座していたが長禄3(1457)年、太田道灌の江戸城築城に伴い溜池に遷座。道灌が久国太刀を寄進したためにこれを社号とした。寛保1(1741)年現在の地に遷座。
4.寿老人.....櫻田神社




・麻布稲荷七福神・港 七 福 神の寿老人

神社の詳細はこちら。



5.福禄寿.....六本木天祖神社(龍土神明宮)



・麻布稲荷七福神・港 七 福 神の福禄寿

祭神:天照大御神・伊邪那伎命・伊邪那美命

創建:至徳1(1384)年

芝西久保、城山で創建し太田道潅が社殿を再建。元和年間(1615~24年)江戸城拡張に伴い当地に遷座。
               神社の詳細はこちら。

6.大黒天.....栄久山大法寺



・港 七 福 神の大黒天

寺の詳細はこちら。
7.弁財天.....宝珠院



・港 七 福 神の弁財天

芝公園にめり込むような敷地を持ち、増上寺の真裏にあたる。むかし、このあたりに小さな池があって、その中ほどに弁才天が祭られていたが、池の埋め立てに伴って弁才天は宝珠院に移された。
8.宝船.....十番稲荷神社



・港 七 福 神の宝船

宝船の巡拝所で、宝船版画の紙絵馬を授与している。

神社の詳細はこちら。

★麻布稲荷七福神巡り


○大黒天.....六本木朝日神社(日ヶ窪稲荷)


・旧麻布稲荷七福神の大黒天

・祭神:倉稲魂大神・市杵島姫大神・大國主大神・大山祇大神・北野天神

・創建:天慶年間(940年)

付近の鎮守として創建され織田信長の息女・朝日姫が草庵に祀った稲荷神像を合祀し、日ヶ窪稲荷と称した。明和年間(1764~72)に朝日稲荷と改め、明治期に朝日神社と改称。

○弁財天.....末広稲荷神社(戦災により焼失)


・旧麻布稲荷七福神の弁財天
・昭和20年の空襲により焼失し、戦後に竹長稲荷と合祀され十番稲荷神社として再建された。

神社の詳細はこちら。


○宝船.....竹長稲荷神社(戦災により焼失)


・旧麻布稲荷七福神の宝船
・昭和20年の空襲により焼失し、戦後に末広稲荷と合祀され十番稲荷神社として再建された。













より大きな地図で 初詣・港七福神・麻布稲荷七福神マップ を表示

























2012年10月30日火曜日

エノケンの麻布

大正期の十番商店街
「十番わがふるさと」より
喜劇王と呼ばれたエノケンこと榎本健一は明治37年(1904年)青山に榎本平作の長男として生まれました。
父の平作は、青山南町で、 「入間屋」という鞄店を営んでおり、 その後笄町で新しくせんべい屋「武蔵野せんべい」を開業し、やがて麻布十番の雑色通り(現在の十番会館あたり)に移転しました。笄小学校の在校時から「20日ネズミ の健ちゃん」と言われ、すばしっこいガキ大将だったというエノケンも、店の移転と共に十番に住みましたが、南山、東町、埼玉県川越 の小学校、麻布尋常小学校と転々としたそうです。(一説によるとあまりの”腕白”だったので東町小学校を放校になったとも言われます。)
その腕白はエノケンが先妻の子で、後妻には6人の娘がいたため、寂しさを紛らわすためであったとも言われます。エノケンはこの 後妻にはなつかず、父親病気の時、後妻の作った焼き魚を美味しそうに食べているのを見て、自分はもっと父を喜ばせることが出来ると、 父が大切にしていた鑑賞魚のランチュウを焼き魚にして父に大目玉をくらったという逸話が残されています。そんなエノケンには父親も相当手を焼いたと見え、 死を目前にした父はエノケンを枕元に呼んで「おれの寿命を半分縮めたのは、お前のせいだ。」と言ったそうです。そして当のエノケンも、その時の仕返しと思ってか、死を目前にしたときに父の後妻の顔を見たとたんにむっくり起き上がって「このバカヤロ-!」と怒鳴ったそうです。

あの、「♪おれは村中で一番 モボだと言われた男♪という曲「洒落男」は、白金の叔母ところに手伝いに行った時、夜になると良く物干し台で練習 していたそうです。その時、時計の振り子でリズムをとっていたとわれています。また関東大震災の時は、避難してくる浅草芸人たちを十番で自ら炊き出しをして救援したといわれています。

その後、古川緑波・徳川夢声らと「笑いの王国」、そして「エノケン一座」を結成し喜劇界を席巻してゆくエノケンでしたが、 以外にも本人はこの「エノケン」と呼ばれるのを嫌がったといいます。客やファンがエノケンと呼んでも、何事も無ありませんでしたが、同業者や関係者からそう 呼ばれると返事をしなかったといいます。昭和35年に紫綬褒章を受章し、翌年天皇陛下から園遊会に招待されたエノケンも、昭和45年1月7日肝硬変 で帰らぬ人となりました。享年65歳。墓は榎本家の

長谷寺の榎本健一墓
菩提寺西麻布2丁目の長谷寺にあり戒名は「殿喜王如春大居士」そして、墓碑には 「従五位勲四等喜劇王エノケンここに眠る」と記されています。


<追記>

腕白から近隣小学校を転々としていたとされるエノケンですが、南山小学校第37期生・大正5(1916)年卒業者に榎本健一の名前が記されています。





十番稲荷神社にはエノケン(榎本健一)寄進の鳥居がありました。この鳥居は社の建て替えに伴い老朽化により失われてしまいましたが、現在の石華表(鳥居)左足裏面には寄進を記念した銅板が埋め込まれています。また右足裏面には同じく クラウンガスライター(市川産業株式会社)社長で麻布出身の市川要吉氏の銅板が埋め込まれています。そして社務所前にある狛犬下部には、寄進者で麻布十番育ちの大正・昭和期のアイドル歌手「音丸【おとまる】」さんの本名「永井満津子」が刻まれた銅板が埋め込まれています。エノケンと音丸は坂下町の住民でエノケンの実家は雑色通り(現在の十番会館付近)で「武蔵野せんべい」、音丸の実家は網代通り(現在の十番郵便局付近)で「下駄屋」を営んでいました。またこの下駄屋店前の通り(網代通り)が十番通りに突き当たる場所にはかつて十番通り下水に架けられた「網代橋」があり大正期の下水の暗渠化に伴い廃止されました。

この網代橋の欄干が十番稲荷かえる像正面に保存されています。ちなみにエノケン(榎本健一)は1970(昭和45)年1月永眠し麻布長谷寺で、音丸は1976(昭和51)年1月に永眠し、品川区 天妙国寺で眠っています。










エノケン・市川要吉が寄進した立て替え前の
十番稲荷神社石華表(鳥居)-十番未知案内サイト提供








十番稲荷神社
市川要吉銅板
十番稲荷神社
榎本健一銅板
























十番稲荷神社
音丸寄進狛犬
十番稲荷神社
音丸寄進狛犬





















十番稲荷神社音丸銅板






















品川区天妙国寺「音丸」こと永井海津子墓所














同墓所に設置された「船頭可愛や」歌碑















★関連項目

  ・十番稲荷神社

  ・音丸

  ・市川要吉











2012年9月29日土曜日

永坂孤女院1908


むかしむかし事件で10年ほど前に書いた「東洋英和ラージ殺人事件」を再調査する過程で面白い写真を見つけた。それは東洋英和女学院の周年記念誌「目で見る東洋英和女学院の110年」に掲載されている写真で、内容は二階家の前に子供たちが集合した記念写真?で、よく見ると外国人も写っている。
この写真は「永坂孤女院1908(M41)階下は日曜学校」というタイトルがつけられており、撮影場所
永坂孤女院1908(M41)
階下は日曜学校
(東洋英和女学院提供)
は現在の十番稲荷神社の場所にあった「永坂孤女院」とのこと。


この写真で最初に目を引いたのは外国人に見える2階左端の女性で、この女性を見ているうちに、ある人に似ているような気がした。

その女性とはこの写真が撮られる18年前の1890(明治23)年4月4日の晩に、東洋英和女学校で夫を強盗に殺害された校長Mrs.Largeではないかというもの(DEEP AZABUむかし、むかしラージ殺人事件)。

Mrs.Largeは事件後恩賜休暇を取得し一旦カナダに帰国したが、その後二度にわたって再来日し東洋英和女学校や矯風会などで活動していたという。
校長在任当時は、同窓会設立に尽力し、また後に孤児院を作ることとなる矯風会・王女会などでも活躍し、孤児の自活のための靴磨き労働や東洋英和女学校内の売店で文房具販売などの自活策を実施した。
残念ながらこの写真が写された1908(明治41)年にMrs.Largeが来日していたという記録は残されていないので、勝手な思い込みであるが、私にはこの女性がMrs.Largeに見えなくもない。

またこの写真が何かの記念写真だとすると、ちょうどこの年に完成した麻布教会日曜学校とその2階にあった永坂孤女院の創立を記念しての写真だと思われる。そして、江原素六記念館によると、64歳の江原素六はこの年に麻布メソジスト教会日曜学校の校長に就任しているという。
そこでこの写真に校長の江原素六が写っているのではないかと、沼津市明治史料館(江原素六記念館)と麻布高校に問い合わせてみた。
そして、帰ってきた返信にはどちらも江原素六の姿は確認できないというものであった。
しかし、私の勝手な眼には1階中央部分最後列に立つ彫りの深い外国人のような男性が、江原素六そのものに見えて仕方がない。


Mrs.Large
(東洋英和女学院提供)
また別件、これは麻布十番未知案内他のサイトでも言われていることだが、この写真には十番パティオに飾られている、あの童謡「赤い靴」のモデル「赤い靴のきみちゃん」こと岩崎きみちゃんが写されている可能性がある。
きみちゃんは1902(明治35)年うまれなのでこの写真撮影時には6歳。そしてその3年後の9歳の時にこ永坂孤女院で永眠することとなる。

しかし、残念ながら岩崎きみちゃんの画像は他に存在しないので、この画像の中からきみちゃん特定することは不可能である。



1枚の写真に写る(と勝手に思い込んでいる)Mrs.Large、江原素六、岩崎きみちゃん。..........すべては歴史の中に埋もれてしまっている。



追記20140303:

東洋英和女学院発行の「カナダ婦人宣教師物語」によると、Mrs.Largeの事件後の様子が記されている。
それによると、Mrs.Largeは事件直後に恩賜休暇を取得して帰国するが、数度の再来日をすることとなる。しかし1897(明治30)年から1901(明治34)年までの来日を最後に1933(昭和8)年に米国ペンシルバニアで逝去するまで来日記録は残されていないので、残念ながらこの写真に写ることは不可能であったと思われるが可能性はゼロではない。
別件ではあるが、左上の「Mrs.Large」と題された写真は事件以降に写されたものであると思われ、不自然に隠された右手は、事件により切断されてしまった2本の指を写真に写すのを躊躇うためとされている。

そして、一方ではこの写真に写り込んでいる可能性がある人物がもう一人いることがわかった。

江原素六
それは2014(平成26)年4月から放送されているNHK連続テレビ小説「花子とアン」の主人公、村岡花子・旧姓:安中はな(吉高由里子)が東洋英和女学校で寄宿生徒として生活していた時期と、この写真が撮られた時期が一致していることから、安中はなが写り込んでいる可能性が新たに発覚した。(安中はなは給費生徒として編入学したため孤児院での奉仕活動が義務づけられていた。)

また、ドラマ中での花子が奉仕活動をする孤児院の建物のありようがそのままで、二階家の日本家屋で二階が孤児院、一階は日曜学校という設定かと思われる。

そして、ドラマで二階の窓にかかっている「The Sakura-no-Oka Home」という看板は、実際の永坂孤女院写真には、「CARMAN HALL」と映し出されている。
この「CARMAN HALL」というネーミングについて、先日訪問した東洋英和女学院史料室では、

「当時欧米のホールなどの多くは寄付によって建造されていた。そして多額の寄付者が居る場合にはその寄付者の氏名を建物名称にすることが一般的であった。よって、CARMAN という人物の寄付による銘々の可能性が高い」

とのこと。



 「不確かな情報ではあるが、この永坂孤女院の建物は東洋英和女学校や麻布教会が建てたものではなく、孤児院として使用していたものを居抜きで東洋英和が譲り受けた。その元の所有者は、坂上にあった香蘭女学校であったと噂では聞いている。」として、孤女院となる施設が既存のものであった可能性を示唆している。










この写真に写っている可能性のある人物と撮影時の年齢
名 前誕 生撮影時年齢備 考
江原素六1842(天保十三)年66歳日曜学校校長
Mrs.ラージ1855(安政二)年55歳帰国中?
安中はな(村岡花子)1893(明治26)年15歳孤児院奉仕必須
岩崎(佐野)きみ1902(明治35)年6歳永坂孤女院在籍





1912(明治45)年に作られた地籍台帳と地籍図にはこの「永坂孤女院」と思われる建物が記載されている。それによると、

  ・所在地 : 麻布区長坂町五〇番地

  ・所有者 : 在日カナダメソジスト宣教師社団

  ・坪数    :  36.51坪

  ・地価   :492.88円

となっており、写真の通りさほど大きな施設ではなかったと思われる。そして、やはりその施設があった場所は現在の十番稲荷神社と大江戸線出入り口あたりであると思われる。









1912(明治45)年
地籍台帳
1912(明治45)年地籍地図











































同 年 代 の 関 連 年 表
 西 暦 年 号
  事  象
1883年明治16年築地居留地のカナダ・メソジスト・ミッションにより東鳥居坂町に麻布教会(現在の鳥居坂教会)」が設立される。
1884年明治17年カナダ・メソジスト・ミッションが同派「麻布教会(現在の鳥居坂教会)」牧師を設立者として東洋英和学校会社を設立。
10月東鳥居坂町14番地400坪弱のビール工場跡地に東洋英和女学校創立。創立時の生徒数は2名。次年度は170名。
11月東鳥居坂町13番地、元駐仏公使鮫島尚信邸跡地2,200坪に東洋英和学校(男子)が創立。普通科・神学科を併設。
1885年明治18年Ms.スペンサーが来日。東洋英和女学校の教師(家事・英語・唱歌担当)を経て同校の第二代校長に就任。
1886年明治19年一致英和学校、英和予備校、東京一致神学校の3校が合併して「明治学院」が開校する。
青山練兵場設置
1887年明治20年Ms.スペンサーが東洋英和学校教師のT.A.ラージ氏と結婚。娘ケートが生まれる。
4月井上馨邸(現・国際文化会館)に天皇が行幸して天覧歌舞伎
麻布本村町津田 仙(津田梅子の父)邸の仮校舎で普連土女学校が開校
高輪の伊藤博文邸で憲法の草案を討議
1888年明治21年麻布区永坂町1番地の島津忠亮子爵邸の一部を借り受けて香蘭女学校が創立。
東京天文台が麻布飯倉町に設立される。
1889年明治22年芝西応寺に樋口一葉が寄宿。2月大日本帝国憲法発布祝賀のため東洋英和女学校生徒が井上馨邸(現・国際文化会館)を訪問
5月明治天皇が麻布新竜土町の通称:麻布三連隊(陸軍第一師団第三連隊)を閲兵
7月シーボルトの娘楠本イネが長崎から麻布我善坊町25番地に転居(62歳)
江原素六が沼津から上京し東洋英和学校(男子)の幹事となる。
1890年明治23年4月東洋英和女学校で強盗事件(ラージ殺人事件)。第二代校長の夫T.A.ラージ氏が殺害され、婦人の校長Mrs.ラージも指を2本失う重傷。事件後恩賜休暇によりカナダに帰国して休養、義指作成。
7月第一回衆議院議員選挙
江原素六が衆議院議員となり東洋英和学校幹事を辞任する。
1891年明治24年2月明治天皇が麻布市兵衛町の内大臣三条実美を見舞うために行幸
4月明治天皇が麻布狸穴町の伯爵、川村純義邸(ジョサイア・コンドル設計、現在の東京アメリカンクラブ敷地)に行幸
5月楠本いねが麻布区麻布仲ノ町6番地に転居(64歳)
Mrs.ラージが再来日し東洋英和女学校英語教師となる。
1892年明治25年5月楠本いねが麻布区麻布仲ノ町11番地に転居(65歳)
このころ 森元三座が盛況する。
1893年明治26年6月山梨県甲府市の安中逸平・てつ夫妻の長女として「安中はな(後の村岡花子)」が生まれる。(0歳)
6月江原素六が東洋英和学校の校長となり校舎内に居住。
1894年明治27年麻布十番に住む貧しい三人の子のうち一人が売られようとしているのを知った東洋英和女学校の生徒が、有志をつのり、その子と他の一人を引取り麻布教会(現・鳥居坂教会)が孤児院を設置。
1895年明治28年5月楠本いねが麻布区麻布飯倉片町32番地に転居(68歳)
安中はな(村岡花子)が2歳で幼児洗礼を受けクリスチャンとなる。
Mrs.ラージがカナダに帰国。
南山小学校が暗闇坂下から現六本木高校の地に移転、後年藤棚校舎と呼ばれる
新橋~八ッ山間に馬車鉄道開通
1896年明治29年芝給水場完成
1897年明治30年Mrs.ラージが三度目の来日。
1898年明治31年安中はな(村岡花子)の家族(夫婦と子供8人)が一家で上京し南品川に居住する。(5歳)
1899年明治32年4月安中はな(村岡花子)が城南尋常小学校(現在の品川区立城南小学校)に入学する。(6歳)
4月Mrs.ラージが強盗事件により死亡した夫T.A.ラージ氏墓所敷地の一部をフルベッキ氏墓地としてエンマ・バーベックに委譲。
7月居留地制度が撤廃される。
1900年明治33年洋英和女学校が創立地である東鳥居坂町14番地から現在地(東鳥居坂町8番地:1,225坪)へ移転。
東鳥居坂町13番地の麻布中学が東洋英和学校(男子)から分離独立し、麻布本村町40番地(現在地)に移転。後に東洋英和学校は廃校となる。
志賀直哉が父と共に麻布三河台町に転居。
1901年明治34年Mrs.ラージが帰国し晩年は農場経営に従事する。
7月川村純義狸穴町邸(コンドル設計、現在は東京アメリカンクラブ)で迪宮殿下(後の昭和天皇)の養育が始まる。
府立第3高等女学校(現都立駒場高校)が現六本木中学の地で創立。
1902年明治35年1月日英同盟調印発効
7月静岡県の不二見村で岩崎きみちゃん誕生
12月ラージ殺人事件解決
本村小学校が創立
1903年明治36年3月久邇宮家の鳥居坂邸で女児が誕生。良子と名づけられたその姫は後に昭和天皇の后(香淳皇后)となる。
安中はな(村岡花子)が城南尋常小学校から東洋英和女学校に編入学(10歳)
8月楠本イネが麻布区飯倉片町28番(東洋英和女学校裏手)にて逝去。享年76歳
新橋~八ッ山間に電車開通
三田の慶応グランドで第1回早慶戦野球。
1904年明治37年麻布教会(現・鳥居坂教会)孤児院が麻布一本松町から麻布本村町に移転。
2月日露戦争が勃発。
川村純義狸穴町邸で養育されていた迪宮殿下(後の昭和天皇)が川村の逝去により皇居に戻る。
ジョサイア・コンドルが麻布三河台町に自邸を建設する。
1905年明治38年日露戦争が米国仲裁によるポーツマス条約により講和
麻布日ヶ窪の曹洞宗大学林専門本校(後の駒沢大学)が曹洞宗大学と改称する。
古川の埋め立てが始まる。
芝丸山で古墳群が発見される。
1906年明治39年3月市電7系統広尾線(天現寺-青山1丁目)が開通
1907年明治40年笄小学校が創立
1908年明治41年麻布教会(現・鳥居坂教会)孤児院が麻布本村町から麻布永坂町50番地(現在の十番稲荷神社社地)に移転し「永坂孤女院」となる。そして集合写真「永坂孤女院1908(M41)階下は日曜学校」が撮影される
三菱財閥2代目岩崎弥之助の邸宅としてジョサ・イアコンドル設計の高輪開東閣が建設される。
11月市電古川線 (4・5・7・8・34系統) 天現寺橋 - 四ノ橋間が開業
12月市電古川線 (4・5・7・8・34系統) 四ノ橋 - 一ノ橋間が開業
白金で聖心女学院開校
1909年明治42年6月市電古川線 (4・5・7・8・34系統)一ノ橋 - 赤羽橋間開業
1911年明治44年8月市電六本木線御成門 - 麻布台町(六本木?)間開業
9月岩崎きみちゃんが結核により永坂孤女院で死亡。享年9歳
12月市電古川線 (4・5・7・8・34系統) 赤羽橋 - 芝園橋間が開業
1912年明治45年6月市電六本木線 (3・8・33系統) 青山一丁目 - 六本木間開業
市電札の辻線(3・8系統) 飯倉一丁目 - 赤羽橋 - 札ノ辻が開業
1913年大正 2年安中はな(村岡花子)が東洋英和女学校高等科を卒業。英語教師として山梨英和女学校に赴任。(20歳)
三田綱町の三井倶楽部が三井財閥の賓客接待用として建設される。(設計はジョサイア・コンドル)
曹洞宗大学(後の駒沢大学)が麻布日ヶ窪(現六本木ヒルズ)がら荏原郡駒沢村(世田谷区駒沢)の現在地に移転。
4月市電恵比寿線 (豊沢線、天現寺線とも) 天現寺橋 - 恵比寿(伊達跡)間開業
9月市電目黒線 (4・5系統)(古川橋) - 白金志田町 - 白金郡市境界(白金火薬庫前(上大崎))間開業
9月市電伊皿子線 (4・5・7系統) 古川橋 - 白金志田町(魚籃坂下)間開業
11月東町小学校が開校
1914年大正 3年ヴォーリズ(William Merrell Vories設計による明治学院チャペルが建設される。
2月市電目黒線 (4・5系統) 白金郡市境界(元白金火薬庫前) - 目黒駅前間開業
3月市電古川線 (4・5・7・8・34系統)芝園橋 - 金杉橋間開業
9月市電霞町線 (6系統)(麻布三河台) - 六本木 - 青山六丁目(南青山五丁目)間開業
北原白秋が十番に転居
1915年大正 4年5月市電六本木線 (3・8・33系統) 宇田川町(浜松町一丁目) - 御成門間開業
1917年大正 6年大倉集古館設立
田町の柳沢邸で坂田三吉、関根金次郎が対局。
1918年大正 7年元初代ハワイ総領事の安藤太郎が麻布区西町に安藤記念教会を設立
板垣退助の妻板垣絹子が広尾に順心女学校を創立
1919年大正 8年9月市電伊皿子線 (4・5・7系統) 白金志田町(魚籃坂下) - 車町(泉岳寺前)間開業
麻布十番に末広座が開業
1920年大正 9年永井荷風が麻布市兵衛町に偏奇館を建てる。
1921年大正10年松方正義の子、正熊の自邸としてヴォーリズ設計による松方ハウス(現西町インターナショナルスクール)が建設される。
6月市電天現寺橋線 (8・34系統系統) 渋谷 - 渋谷橋間開業
1923年大正12年ヴォーリズ設計によりフレンズセンター(キリスト友会日本年会)が建設
9月関東大震災
震災直後エノケンが十番商店街で炊き出し
1924年大正13年5月市電天現寺橋線 (8・34系統系統)渋谷橋 - 天現寺橋間開業
1925年大正14年6月市電霞町線 (6系統) 溜池 - 六本木間開業
1933年昭和 8年Mrs.ラージがアメリカ・ペンシルバニア州にて逝去。
東洋英和女学校校舎がヴォーリス設計により建設される。

麻布区役所新庁舎が完成。旧庁舎はヴォーリス監修により移築され日本獣医畜産大学(現・日本獣医生命科学大学:三鷹市武蔵境)校舎として現在も使用中。
麻布南部坂教会がヴォーリス設計により建設される。







★関連項目

「花子とアン」の麻布

続・「花子とアン」の麻布~「アンのゆりかご」に描かれた麻布

東洋英和ラージ殺人事件

東洋英和女学院オフィシャルサイト

赤毛のアン記念館・村岡花子文庫

大森めぐみ教会

永坂孤女院1908

赤い靴のきみちゃん