2013年6月17日月曜日

宮村町の千蔵寺

篤姫行列の麻布通過」を調べるため渋谷区郷土博物館を訪れた折、文献を探していると全く別件で興味をそそられる記述に遭遇しました。それは、笄川にかかっていた広尾橋の欄干広広尾稲荷神社に保存してあるという記述で、篤姫調査は「そこそこ」にして早速広尾稲荷神社へと向かうことにしました。
宮村町千蔵寺跡(フェンス部分)正面は狸坂
広尾稲荷に着き、境内を探したがそれらしき欄干が見当たらなかったので社務所を訪ね、社家の方にお聞きしました。すると広尾橋の欄干は数年前に渋谷区に寄贈されたとの事でもはや境内にはない事がわかり、残念な思いでお話を伺っていると広尾稲荷神社の別当でもある「千蔵寺」の所在がわからず困っているとお聞きし、さらに千蔵寺が宮村町にあったと伺ったので、それでは少し調べてみますっ!と安受け合いしてしまいました。

広尾稲荷神社を辞したその足で宮村町の寺ならこの方に!っと思い、さっそく普段からお世話になっている十番商店街のきみちゃん像管理人で、「十番未知案内」サイト管理人の仁さんを訪問すると、文久元年の復刻古地図で調べてもらい、ものの5分でこの寺の所在が判明します。文久年間、寺は今改装中の麻布保育園・麻布福祉事務所の地にあったことが分った。仁さんありがとうございました(^_^)v

これならば楽勝と家に戻り早速、近代沿革図集で探すと江戸期までは確かに千蔵寺があるのですが、明治になると地図から消えている事が分りました。また麻布区史・文政江戸町方書上等を見ましたが、千蔵寺の情報を見つける事は出来ませんでした。 
これはおそらく「廃寺」か「移転」しかないと、区外も含めた広範囲でネット検索しました
廣尾稲荷神社
が、出てきたのは横浜、千葉、川崎の千蔵寺ばかりで宮村町の千蔵寺情報は皆無でした。仕方なしに電話で1件ずつ宮村町の千蔵寺との関連を確認したのですが、残念ながら該当する寺を見つけることは出来ませんでした。ここで自力探索の限界を感じ、港区郷土資料館・都立中央図書館などにレファレンス依頼のメールを送り、結果を待つ事にしました。
数日後、まず港区郷土資料館から連絡があり、港区刊行の「港区神社寺院一覧」に宮村町の千蔵寺は明治30年川崎に移転したと記載があるとの情報を頂きました。早速先日電話をした川崎市中瀬町の千蔵寺(教覚院厄神堂と改称)に再び電話を入れると今度はご住職が出られ、確かに宮村町から移転した寺であるとのお言葉を頂戴しました。しかしお話を伺うと、残念ながら寺には古い資料が何も残されておらず、広尾稲荷との関連を示すものはなにも残されていないとのことでした。さらに、もし何か分ったら教えてほしいと依頼され、再び振り出しに戻ってしまいました。そこで気持ちを新たにネット上で検索すると東京都公文書館サイトで「江戸・東京寺院探訪~東京のお寺を調べる~旦那寺への道」と題した古いお寺の資料の見つけ方をレクチャーしてくれる文面を目にしました。それによると、


  • 御府内備考続編(御府内寺社備考)
  • 明治五年寺院明細帳
  • 明治十年寺院明細簿

の3つの書籍から調べたい寺院についての歴史的情報はほぼ得ることができるはずといいます。

千蔵寺見取図 1829年(文政12年)
千蔵寺見取図

さっそく翌日図書館で御府内備考続編(御府内寺社備考)を手に取ると....あ・り・ま・し・た!
1829年(文政12年)に調べられた寺の様子が、沿革が、敷地絵図が...。
「御府内寺社備考」第二冊天台宗によると
山王城琳寺末 麻布宮村町 法隆山五光院千蔵寺
「起立の年代は分らないが、元は狸穴にあり天和3年甲府宰相「甲府藩主松平綱重(後の5代将軍、綱吉の兄)」様の屋敷用地となり当地(宮村町)に替地となり移転、その際公儀から300両の支度金が支給され諸堂を建立する。しかしその後たびたび火災に合い詳しい事は分らない。」とありさらに、
・開山の祐海法印は1665年(寛文5年)入寂
・本尊は、阿弥陀如来木像・毘沙門天木像(聖徳太子作)・観世音銅立像
・延命地蔵堂があった
・社地は21坪で門前家屋が総間口13間半
などの記述もあり、敷地の見取り図もあるので大変に参考となりました。
さらに都立中央図書館からレファレンス結果のメールを頂き、多くの情報を得る事ができました。そのメールでは、

・「御府内寺社備考」
・「東京都社寺備考」
・「大日本寺院総覧」
・「天台宗寺院大観」
・「全国寺院名鑑」
・「全国寺院名鑑」
・「川崎市史 別編 民俗」
などをご紹介頂き、その中では宮村町の千蔵寺は川崎に移転したのではなく、もともと川崎のその地にあった「清宝院」と合併している事が分かりました。
他にも「東京市史稿」という書籍にも数多くの情報が書かれ、また東京都公文書館にレファレンスを依頼すると明治30年の移転に関する詳細な資料が数多く見つかり、マイクロフィルムに収められていることもわかりました。
それらを整理すると、


西暦 元号 記載内容 出典
1665年 寛文5年 5月16日開祖祐海入寂 御府内備考続編
1678年 延宝6年 10月、麻布狸穴の寺地が甲府藩主松平綱重(後の5代将軍、綱吉の兄)邸地となるため、363坪の代地を武州豊島郡麻布宮村に拝領し引き移る 東京市史稿
1724年 享保9年 千蔵寺 麻布宮村町稲荷社別当となることを寺社帳に登録する 東京市史稿
1820年 文政3年 5月、千蔵寺門前町屋1軒の撤去を願い出る 東京市史稿
1883年 明治16年 4月、宮村町47番地天台宗千蔵寺、同町75番地天台宗円福寺は、いずれも南豊島郡渋谷村の宝泉寺(渋谷区東2丁目)住職が兼務 東京都公文書館資料
1884年 明治17年 「厄神鬼王」を神奈川県藤沢市本町1丁目 入町厄神社に分神し明治24年に神殿を建立 インターネット情報
1897年 明治30年 麻布宮村町四十七より川崎市中瀬町三に移転 港区神社寺院一覧



江戸期の麻布宮村町の千蔵寺






現在の千蔵寺








※別当

江戸期の神社は大きな神社以外は寺院に所属することが義務付けられていました。☓☓神社の別当寺は△△寺などといわれました。また神社の境内に別当寺が建立されることもあり、麻布氷川神社境内には徳乗寺(院)が建立され、麻布氷川神社と六本木朝日神社を管轄していました。
また、江戸期の神社は現在の神職が務めるのではなく、神事の際だけ僧が神官となる「社僧」が一般的でした。


江戸時代以前には伊勢神宮以外の多くの神社に別当が置かれ、僧侶による神社祭祀・神前読経などが一般化します。神社における別当の権威はときに本職の神主をもしのぎ、神社の仏教的色彩はますます強くなっていったそうです(神仏習合:しんぶつしゅうごう)。(資料参考:築土神社別当成就院楞厳寺サイト)
江戸初期、幕府により麻布狸穴町から麻布宮村町に転された千蔵寺は、移転時幕府との約束により元地狸穴町にあった時の二割増で寺地を拝領するはずでしたが、実際宮村町に移転してみると敷地は二割減となってしまったそうです。これについて同時期に同じ狸穴町辺から集団移転してきた広隆寺、広称寺、本光寺などが連署で移転による寺地の縮小を幕府に恐れながら問い合わせている文章が残されています。 
その後宮村町の千蔵寺は、宮村町稲荷(これが広尾稲荷の事と思われます)の別当となり、いく度かの火事災害を乗り越えその都度再興されています。しかし、寺の経済状態はあまりよくなかったと思われ、文政三(1820)年、門前町屋一軒の撤去を願い出た文章には、 
「寺が貧乏で建て替え費用が工面できない。荒れ果てた空き家のまま放置するのも物騒なので壊したい」 
などと書かれ当時の寺の経済状況をうかがう事ができます。
そして、明治になるとさらに廃仏毀釈が追い打ちとなり無住職の荒れ寺となってしまった千蔵寺を渋谷宝泉寺の住職が兼務で支え、川崎への移転にいたります。東京都公文書館のマイクロフィルム資料によると、少なくとも1883(明治16)年から移転する1897(明治30)年までの14年間は宝泉寺の同じ住職が兼務し続けたようで、移転関連書類(墓地改葬届、寺移転届、売買契約等)にも同一の名前が見えます。これについて面白い記述を見つけました。寺の敷地は麻布区と売買に関する契約を結んだようですが、その際、東京市が、何故同じ名前の住職が二ヶ寺もみているのかという質問状を麻布区に送っており、麻布区はその理由となる事項を東京市に返書しています。

これまでに分かった事を広尾稲荷神社にお伝えすると大変に喜ばれ、先代の宮司さまも千蔵寺を探して川崎まで行ったが手がかりを見つけることが出来なかった事をお聞きしたので、今回、多少ではあるがお役に立てた事と思います。

さらに広尾稲荷神社さんにはあまり関係のない「移転関連書類」が手元に残っていたので廃棄するよりはと、先日千蔵寺さんを訪れて資料をお渡ししましたが、こちらも大変に喜ばれました。寺の移転に関与したのは現住職のお父様とのことをお聞きしましたが、口伝だけで資料が何も残されていなかったようですので、寺にとっても貴重な資料となったと思われます。またその際にご住職から色々とお話をうかがう事ができましたが、最大の成果は寺の江戸期の過去帳から、広尾稲荷にまつわる文書を発見した事です。その文章は1812年(文化9年)に行われた町内安全を願った祈祷の際の記録で、広尾稲荷神社の名前もはっきりと読み取る事が出来ます。
ですが、その内容を品川歴史館学芸員の方に解読していただくと、広尾稲荷神社うんぬんの前後の文章に広尾稲荷神社との関連性は無く、本寺への奉納金の控えや、切支丹詮議を受けたと思われる檀家の身元保証(確かに天台宗の宗徒で千蔵寺の檀家である証明)などが書かれていることが解りました。また文章後半に書かれている広尾稲荷神社記述の事もこれは恐らく文章ではなく、寺の本堂正面などにかけてある「棟札」の文言ではないかとのご教授を頂きました。 
残念ながら千蔵寺と広尾稲荷の関係を示す文章は多くはなかったので広尾稲荷神社が必要としている情報が十分に得られたとはいいがたいとおもわれます。しかし、これでまぎれもなく千蔵寺が明治期の宮村町から忽然と姿を消した寺である事が確定され、また広尾稲荷神社の「別当」であった事も確実となったので、今回の調査は終了とさせて頂きました。












千蔵寺過去帳の広尾稲荷記述
 1812年(文化9年)











参考文献

・「御府内寺社備考」第二冊 天台宗
・「東京都社寺備考」 寺院部 第1冊 天台宗之部
・「大日本寺院総覧」上
・ 港区神社寺院一覧
・ 藤沢市郷土誌「わが住む里第38号」
・ 東京都公文書館マイクロフィルム資料
・ 東京市史稿
・ 新修港区史
・ 麻布区史
・ 近代沿革図集
・ 他。
レファレンス協力

・広尾稲荷神社
・千蔵寺
・東京都公文書館
・都立中央図書館
・港区郷土資料館
・品川区立品川図書館
・品川歴史館
・神奈川県藤沢市立総合市民図書館
・神奈川県立川崎図書館








より大きな地図で 麻布の寺社 を表示